建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
戸田建設/建機接触災害を防止/遠赤外線カメラとAI活用 高精度に人物検知
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>戸田建設は、建設現場での作業員と建設機械の接触災害を防ぐ「遠赤外線カメラを用いた人物検知システム」を開発した。温度を感知する遠赤外線カメラとAI(人工知能)を用いて、人(作業員)やモノ(建設機械)を検知。夜間の現場や薄暗いトンネル坑内など、従来の可視光カメラでの検知が困難な光源のない状況であっても確実に作業員の安全を守る。
新たに開発した「遠赤外線カメラを用いた人物検知システム」は、温度を感知する遠赤外線カメラによって、作業員や建設機械を検知する点が最大の特徴となる。
薄暗い場所や粉じんのある環境での検出精度の低下や、遠距離での人物検出といった従来の可視光カメラを用いたシステムでの課題を解消。 人や機械の温度を感知することから、 夜間の工事現場や薄暗いトンネル坑内など、 光源がない状況での対応に役立つ。
日立ソリューションズ・テクノロジーの物体検出・測距技術の応用によって、97%以上という高い精度での人物検知と、最大で40mもの遠距離での検出・測距が可能となる。カメラから人物(作業員)までの距離を高い精度(測定距離に対する誤差1%程度)で推定することができる。
画像解析によって、カメラの至近距離にいるために全身が写らない人物も検知。運転席のモニターからオペレーターが作業員を映像で確認することもできる。
建設機械に設置したカメラと作業員の距離に応じた警報エリアを任意に設定することで、例えば、危険エリア(5m)、警報エリア(10m)、注意エリア(15m)などエリアごとに設定した光と音で作業員に危険を知らせる。
既にトンネル現場での動作検証によって、その有効性を確認した。
今後、同社が施工するさまざまな工事現場に展開していく方針。建設機械の自動検出機能を付加するなど、システムの改良や性能向上も見込む。
残り50%掲載日: 2020年10月2日 | presented by 建設通信新聞