建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
4週8休 進展度合い鈍化/残業「15時間未満」5割超/全建・働き方改革アンケート
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>全国建設業協会(奥村太加典会長)は、都道府県建設業協会の会員企業を対象とした「働き方改革の推進に向けた取り組み状況に関するアンケート調査」の結果をまとめた。4週8休を始めとする休日取得に対する機運の高まりが成果として着実に表れつつあるものの、その進展には鈍化がみられ、担い手の確保・育成の観点からさらなる推進が求められる。
各建協の会員企業4486社から8月1日現在の働き方改革の取り組みについて回答を得た(回答率24.2%)。
全建が2018年度から実施する「休日月1+(ツキイチプラス)運動」は、「取り組んでいる」が前回調査から横ばいの13.8%、「取り組みを検討している」が3.7ポイント減の35.5%だった一方、「既に4週8休制を導入している」は2.0ポイント増の13.4%に上昇した。
取得休日数を職場別にみると、現場は「4週6休」が51.0%で依然として半数以上を占める。ただ、「4週8休」(13.1%)と「4週7休」(14.1%)がそれぞれ2-3ポイント伸びており、「4週5休」(17.5%)「4週4休以下」(4.3%)が減少している。
事務所は「4週8休」が横ばいの45.3%で最多。「4週7休」は1.7ポイント増の14.0%となり、「4週6休」以下が減少。現場、事務所とも休日の取得状況は改善している。4週8休を推進する企業の大半が施工の効率化と社員の意識、能力向上に取り組んでいる。
現場の1カ月当たりの残業時間は「15時間未満」が52.9%でトップだったが、「15時間以上30時間未満」(27.3%)、「30時間以上45時間未満」(14.3%)も少なくなく、「15時間未満」が約90%を占める事務所と比べ、時間外労働が多くなっている。
◆36協定の締結は9割、540時間超す現場2割
36協定の締結状況は「一般条項のみ」「特別条項を含む」を合わせ、約9割を占める。同協定に基づいて1年間で延長できる時間数をみると、現場、事務所とも「160時間未満」「160時間以上260時間未満」「260時間以上360時間未満」が6割以上を占めるが、現場では「540時間以上720時間未満」「720時間以上」が2割を超える。
政府の「働き方改革実行計画」の決定(17年3月)を受けて、延長時間を「短くした」割合は約1割。「今後短くする予定」と回答した1割は、改正労働基準法が適用される24年度までに見直す方針だ。
建設キャリアアップシステムは「事業者登録している」「事業者登録の申請中」「事業者登録に向けて検討中」が約5割を占めるが、雇用する技能者の登録状況は2割にとどまる。普及策として、技能レベルに応じた労務単価の設定、総合評価への加点などが挙がっている。
新型コロナウイルス対策では手指衛生や3密回避の徹底が多いが、テレワークの導入も増えている。
残り50%掲載日: 2020年10月5日 | presented by 建設通信新聞