当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 4週8休/元下とも4割に上昇/交替制が一定効果/埋浚協・働き方改革アンケート

     日本埋立浚渫協会(清水琢三会長)は、会員企業とその協力業者を対象とした働き方改革などに関するアンケートの結果をまとめた。「4週8休以上」を達成した割合は元請社員、協力業者の主任技術者とも約20ポイント増加し、調査対象工事全体の4割を占めるまで上昇している。交替制の積極活用が一因とみられるが、人員面を考慮すると制度活用には限界があるため、さまざまな施策を組み合わせて、就労環境を改善させる必要がありそうだ。

     

     会員企業(28社)は2019年度に完成した直轄港湾空港工事205件、協力業者は主任技術者や職長として1カ月以上従事した479件をアンケートの対象とした。

     

     休日取得をみると、元請社員は「4週8休以上」が前年度と比べ21ポイント増の46%と伸びた一方、「4週7休」が2ポイント減の5%、「4週6休」が9ポイント減の21%、「4週5休」が19ポイント減の7%と減少した。「4週4休以下」は9ポイント増の21%だった。

     

     協力業者も「4週8休以上」が15ポイント増の40%と大きく増加した。「4週7休」が4ポイント減の3%、「4週6休」が前年度と同数の18%、「4週5休」が11ポイント減の5%、「4週4休以下」が前年度と同数の34%となった。

     

     早出・残業について、元請社員は「非常に多かった」(20%)が横ばいだったものの、「多かった」は12ポイント減少して31%。協力業者は「非常に多かった」が5%、「多かった」が15%で、それぞれ5ポイント減少した。

     

     元請社員の交替制の活用状況は、「あり」が3ポイント減の49%でほぼ横ばい。交替制の内容は「現有社員数での交替制」が78%に達し、「繁忙期に社員を追加した交替制」は14%だった。

     

     交替制と休日取得の関係性では、工期が厳しい状況で交替制を活用した場合に「4週8休」が7ポイント増の22%と拡大しており、一定の効果がみられる。「4週7休」は横ばいの8%、「4週6休」以下は7%減の70%と低下した。

     

     会員企業が受注した直轄工事(205件)の4週当たりの平均閉所日数は6・3日。「4週8閉所以上」が48%、「4週7閉所」が5%、「4週6閉所」が14%、「4週5閉所」が8%、「4週4閉所」が18%、「4週4閉所未満」が8%となっている。

     

    ◆コロナ対策、交替制や宿舎拡張など1割

     

     コロナ禍に伴う感染予防対策の実施率は、消毒や手洗いの励行、マスクの着用、体温検査、対面による打ち合わせの削減は80-90%に達し、浸透している。一方、人員や経費を要するローテーションによる交替制、遠隔臨場システムの導入、宿舎の拡張は10%程度にとどまる。作業船内の居住空間は49社(日本海上起重技術協会、全国浚渫業協会の会員を含む)のうち、43社が全室個室となっている。残る6社は一部相部屋で、2社は対策を講じていない。

     

     20年度から直轄港湾空港工事で試行している品質確保調整会議(調査対象29件)について、発注者から工程表の提示時期は「契約から会議開催まで」が23件で大半を占める。開示内容は「工程表と歩掛りなど」が17件と最も多く、「工程表のみ(工程根拠情報なし)」も4件あった。受注者としては工程表だけでなく、歩掛りや関係機関、関連工事の情報などの提示を求めている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事