建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
「自動de覆工」進化/三井住友建設岐阜工業/新たにポンプ圧送制御/配管切替と連動、生産性アップ
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>三井住友建設は、岐阜工業(岐阜県瑞穂市、宗像国義社長)と共同開発したSMC-Tunnelingシリーズ「自動de覆工」を進化させた。山岳トンネル工事における覆工コンクリートの圧送フェーズ(コンクリートポンプによる圧送)に圧送の開始と停止を制御する“自動化”の機能を追加し、一層の省人化(作業員の削減)を実現した。
自動de覆工は、セントル(移動式型枠)のスキンプレートの表面に50cmの間隔で設置した高さセンサーによって、覆工コンクリートの打設状況(高さ)を検知。あらかじめ設定した高さに到達すると、その情報が制御盤に伝達される仕組みとなる。
作業員が持つタブレットに打設位置ごとの情報(打設高さ、圧送速度)がリアルタイムで表示されることから、圧送位置の変更や異常があった場合の圧送停止などの指示を一元的に管理できるというメリットがある。
従来から設定した高さに到達すると、所定の位置に設置されたコンクリート圧送配管に自動で切り替わる「配管切替作業の自動化」機能を搭載していたが、新たにコンクリートポンプの「自動圧送」機能を追加した。
圧送配管が切り替わるタイミングに合わせて、コンクリートポンプによる圧送の開始や停止を自動制御できるように改良。「配管切替」とコンクリートポンプによる「圧送」を連動させることで、より一層の生産性アップを実現させた形となる。
実際に通常6人で行う普通コンクリートでの打設作業を4人(作業員2人の削減)で進めることが可能。打設作業における一層の省人化を実現した。
既に同社が福島県で施工している「国道118号(仮称)田代トンネル工事」(発注者=福島県)に適用。実際の現場への適用実績を積み重ねることで、独自技術としての確立を目指す。“完全自動化”を念頭に今後もさらなる生産性の向上に取り組んでいく方針を示す。
残り50%掲載日: 2020年10月7日 | presented by 建設通信新聞