建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
3眼カメラで配筋検査/直轄初、東根川橋上部工に適用/清水建設シャープ
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【人員・時間 3分の1以下】
清水建設がシャープと共同開発した「3眼カメラ配筋検査システム」が東北中央自動車道の東根川橋上部工工事(発注者=国土交通省東北地方整備局)の配筋検査に適用された。検査業務を効率化できる技術として実用化された格好だ。直轄工事でデジタル化した配筋検査システムが採用されるのは初めて。今後も発注者に技術の有用性を提案することで全国展開を狙う。
3眼カメラとシステム制御ソフトで構成する「3眼カメラ配筋検査システム」は、3つのカメラを使って異なる方向から同時に撮影することで、三角測量の原理を応用して画像データの3次元情報を把握する仕組み。対象範囲を撮影するだけで、わずか7秒後に検査結果が自動的に画面表示される。
1度の撮影で検査できる範囲は1m四方だが、複数の撮影結果を合成した広域の検査結果の取得が可能。配筋の妥当性が一目で分かるように検査結果とCIMの配筋図データを色分けして重ね合わせることもできる。検査業務の精度を維持しながら、効率化できる画期的な技術だ。
制御ソフトが画像から鉄筋を抽出して縦・横方向の鉄筋径や配筋の平均間隔、本数、重ね継手の長さ、かぶり(コンクリート厚)を計測。検査帳票まで自動で作成することができる。鉄筋径でプラスマイナス1mm、配筋の平均間隔はプラスマイナス5mmと工事管理基準に沿った高い検査精度を確保。二段配筋など複雑な配筋検査にも対応できるという特長を持つ。
配筋検査に要する人員・時間を3分の1以下にできるなど、これまで例外なく、配筋に這わせた検尺ロッド(スケール)を写真に収める、いわば人手に頼った検査が求められてきた配筋検査を確実に合理化できる。
清水建設は内閣府の官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)を活用した国の「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用プロジェクト」で発注者に3眼カメラ配筋検査システムの採用による施工の合理化を提案。その有用性が認められたことで東根川橋上部工工事採用が決まった。
実際に橋面躯体工の段階確認によって、所定の検査性能と省人化に対する効果を発揮しているという。
同社が施工する東北地方整備局発注の「国道45号新思惟大橋上部工工事」でも3眼カメラ配筋検査システムの採用が内定するなど、既に採用の広がりを見せている。
残り50%掲載日: 2020年10月15日 | presented by 建設通信新聞