当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 応用地質/3D地盤モデルで解析/地域防災力向上を支援

     応用地質は、3次元地盤モデルを活用した防災ソリューションを積極的に提案している。IoT(モノのインターネット)モニタリング技術と3次元地盤モデリング技術を活用して、土砂災害リスクの把握と効果的な対策工や効率的な維持管理をトータルでサポートする。また、3次元地盤モデルを使った地震動シミュレーション技術などで災害に強いまちづくりも支援する。

     

     気候変動に伴い土砂災害発生の危険度が高まることが懸念される中で、特に地下水に起因する地すべり・砂防対策の効率化・高度化に向けて、BIM/CIMと3次元可視化技術、デジタル技術を積極活用する。

     

     地すべり地全体の地質構造、複雑なすべり面の形状や地下水分布など、従来の検討では困難だった地すべりの全体像を可視化するため、ドローンを使った空中電磁探査などの3次元物理探査技術で得られた3次元比抵抗構造と従来からのボーリング調査などの結果を組み合わせて3次元地すべりモデルを作成。これにより、地盤や地下水分布の状況が比抵抗値からも評価でき、3次元で可視化・解析できる。

     

     地すべり地の地下水挙動については3次元浸透流解析を導入し、地下水分布の変化を予測することで、現地の地下水状況・地下水流動を反映したより効果的な対策工の選定や配置の検討が可能となる。

     

     また、3次元電気探査を地下水対策工の前後で実施することにより、地下水が低下した領域を3次元で可視化でき、地下水対策工の効果を定量的に判定できる。地下水分布の変化を見える化することで対策妥当性の検討も可能になり、追加対策工の要否や施工位置の検討も容易となる。

     

     こうした地下水3次元解析により地下水低下効果の予測と検証を繰り返すことで、従来の経験的な対策工検討手法より合理的な解析や設計が可能となるほか、地下水形状を視覚的にとらえる3次元化技術を導入・活用することが建設DX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩であり、BIM/CIMのさらなる高度化とともに生産性の向上や業務効率化、コスト縮減に貢献していくとしている。

     

     このほか、地域の防災力向上を支援する地震防災・減災サービスとして、ボーリング調査と微動探査、表面波探査などの物理探査、PDC(ピエゾ・ドライブコーン)などの技術を組み合わせて3次元地盤構造モデルを作成し、より詳細なインフラ施設の被害予測やリスク評価、対策計画を支援する。

     

     地域によって生じる建物被害の差は、地盤の違いによる要因が大きいと考えられることから、3次元地盤モデルを使った3次元地震動シミュレーションを基に、地震動と建物などの被害を予測するほか、重要構造物や免震構造物などの設計に必要となる地震波のデータも提供。さらに3次元による液状化危険度評価や3次元都市構造モデルによる精緻な火災延焼予測によって、具体の対策計画や都市計画、地域防災計画、防災都市づくり計画などを通じた災害に強いまちづくりを支援する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月20日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事