当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 連載・人事戦略2018/設備

    【積極姿勢も苦戦目立つ/ニーズ高まるキャリア人材】

     

     設備工事29社の2018年4月入社予定の新卒者総数は、前年実績比5.2%増の2923人で、このうち技術系社員は5.9%増の2630人となった。将来の担い手確保や次世代への技術伝承などを目的に、企業側の新卒採用の意欲は依然として高い。一方、景気の回復基調や労働力人口の減少傾向が相まって売り手市場が強まる中、計画している人数の獲得に苦戦する企業も増えてきた。また、20年東京五輪を前に、設備業界も超繁忙期に差しかかりつつあり、即戦力となるキャリア人材の採用意欲が一段と高まっている。

     

     電気系17社の新卒者合計は、6.4%増の2307人。9社が前年より採用数を増やし、8社が減少した。大手層は現場で作業に当たる技能職社員も含まれるが、最多は九電工の413人で、きんでんが340人、関電工が332人などと、大手ゼネコンを上回る人数となっている。技術系社員の合計は6.7%増の2116人。

     

     空調系12社の新卒者合計は0.8%増の616人で、このうち技術系社員は2.8%増の514人となった。前年からの増減は、減少が7社と最も多く、増加が4社、同数が1社だった。

     

     新卒の女性社員の総数は前年と同数の293人。電気系は7.7%増の181人で、8社が昨年より増加、2社が同数、7社が減少だった。空調系は10.4%減の112人で、増加と減少が各5社、同数が2社となっている。

     

     新卒採用の状況を聞いたところ、「予定どおり確保できた」が8社、「予定枠の確保に苦労した」が13社、「最終的に予定枠を確保できなかった」が8社となり、昨年よりも苦労した企業が多い結果となった。

     

     採用担当者からは「昨年以上に厳しい状況だった」「エントリー数が減少した」「辞退者が増えた」といった声が複数寄せられた。「女子学生の内定辞退が増加した」という企業もあった。

     

     自社の技術者の充足感については、電気系で14社、空調系は全12社が「現在不足感がある」と回答した。対策としては、中途採用の強化を挙げる企業が最も多く、再雇用制度の充実による高齢者の活躍促進や全国規模での人材融通なども行われている。

     

     未回答の電気系2社を除く、27社の中途採用の17年度見込み総数は、前年度実績比67.6%増の714人。このうち、電気系(15社計)は67.6%増の461人、空調系は67.5%増の253人と、 いずれも積極姿勢が鮮明になっている。電気系では九電工や関電工、ジョンソンコントロールズなど、 空調系では高砂熱学工業や三建設備工業、大気社などが比較的、キャリア人材の獲得に成功している。

     

     人材の確保・定着には、長時間労働の是正や休日の確保を柱とする働き方改革、それを実現するための生産性向上が欠かせない。既に29社中26社が、社長をトップとする委員会など、何らかの専門組織を設けて各種施策を検討、実施している。

     

     また、多様な働き方を支えるため、退職者を再度受け入れるジョブリターン制度や配偶者帯同転勤制度、時差出勤制度、時間単位年休、育児時短勤務の期間延長、エリア限定社員制度、テレワーク、65歳以上の再雇用など、さまざまな制度が各社で導入されている。

     

     建設業界では現在、若手の確保・定着に向け、週休2日を始めとする「休み方」がクローズアップされているが、給与面が重要なファクターであることに変わりはなく、経済界に対する政府の賃上げ要請も依然続いている。

     

     既にここ1、2年で賃上げを実施した企業もいくつかあるが、18年度からの動きでは、東洋熱工業が新卒初任給を3000円、日本コムシスが大卒初任給を1700円、トーエネックが各学歴の初任給を1000円アップさせる予定。三機工業と新日本空調も初任給の引き上げを検討中だ。

     

     このほか、大気社は、担当職・一般職の基本給を平均64円程度アップさせる。大成温調は、みなし残業時間の見直しを進めている。基本給や賞与なども含めた賃金全体に関しては、大半の企業が引き上げを検討していると回答した。       (赤島晃彦)

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年2月20日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事