当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 9割が施工体制維持/定年で自然減新規採用難危機感に高まり/全建・施工余力アンケート

     地域建設業の約9割が人員、機材を3年間変わらずに維持している--。全国建設業協会(奥村太加典会長)が傘下団体の会員企業を対象に実施したアンケートの結果から地域建設業の大半が、“施工余力”を十分に確保していることが分かった。一方、定年に伴う人員の「自然減」とそれを補う若年層の新規採用難は現実味を帯びており、体制維持に対する危機感は年々高まっている。

     

     全建が45都道府県建設業協会の会員企業982社から回答を得た(全会員数に占める回答率は約5%)、「品確法に基づく運用指針の運用状況などに関するアンケート」(7-8月実施)によると、「過去3年間で人員・機材を手放した(業務を縮小した)ことがあるか」との質問に対し、「維持している」は75.8%に達し、大半を占めた。さらに「拡充・拡大した」は9.6%に上り、回答者の3割以上が直近1年の利益が「悪い」「悪くなってきた」中で、施工体制の確保に努めていることがうかがえる。

     

     「手放した・縮小した」は13.4%にとどまり、その理由も「自然減(定年など)」(約70%)が最多だった。このほか、「受注の減少」や「公共事業量の減少」「競争激化」「人件費・経費の上昇など」も要因として挙がっている。

     

     全建のある幹部は「社会インフラの整備・維持管理、有事対応を使命とする会員各社は、地域の守り手としての体制を確保するために、人員・機材の維持に尽力している」と強調し、同アンケートの結果は地域建設業が施工余力を確保していることへの「1つのデータになり得る」との認識を示す。

     

     ただ、国土強靱化対策を含む公共投資予算の安定・持続的確保に向けて「(施工余力を)より客観的に明示するデータが必要」とし、「国などの発注機関の要請にできる限り応え、官民で連携しながら国民理解に努めていく」考えだ。

     

     アンケート結果の自由意見では、「定年退職に伴って、新規採用・補充要員を募集しても応募がなく、採用してもすぐにやめる。また、工事量がなければオペレーターの育成はできないので、機材が老朽化した時点で手放すしかない」「公共工事へのやりがいを感じられなくなった従業員が転職した」「地方建設業は若年層に見限られたのではないかと感じる」などの懸念も聞かれ、将来の担い手の確保・育成を前提とした地域建設業の持続的発展の実現には業界だけでなく、公共事業や社会インフラの魅力を積極的に発信する取り組みも求められる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年11月10日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事