建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
2021年3月期第2四半期決算まとめ/単体受注17社が減/大手・準大手26社/平均進捗率36.1%
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大手・準大手ゼネコン26社の2021年3月期第2四半期決算が13日までに出そろった。連結で17社が減収、19社が営業減益となった。売上・利益の減少がおおむね想定の範囲で推移する一方、単体受注高は17社が前年同期を下回り、受注高の通期見通しに対する進捗率が、第2四半期実績と見通しを回答した24社の平均で36.1%にとどまった。
連結で過去最高を記録したのは、売上高が前田建設、青木あすなろ建設、大豊建設、東鉄工業の4社、営業利益が熊谷組、ピーエス三菱、東鉄工業の3社、経常利益が熊谷組、ピーエス三菱、東鉄工業の3社、純利益が東鉄工業の1社となった。15社が減収・営業減益となったものの、需要の端境期を迎えたことが主要因とみられ、単体の完成工事総利益(粗利)率は15社が2桁を維持した。特に土木は18社が2桁の粗利となった。建築では2桁の粗利が8社だけだったものの、前年同期を下回ったのも10社となり、おおむね横ばい傾向で、土木・建築とも期初の手持ち工事は順調に消化できた模様だ。
単体受注高は、17社が前年同期を下回った。7社の単体受注高が前年同期比20%を超える減少となった一方で、熊谷組や東急建設、東亜建設工業、東洋建設、大豊建設、ピーエス三菱の6社は20%を超える増加となり、明暗も分かれている。土木では12社、建築では14社がそれぞれ前年同期比減となり、特に通期見通しに対する建築の22社平均進捗率は35.9%となった。
土木の発注量は堅調に推移しているものの、建築で競争の激化を指摘する声が増えており、下期にかけてさらなる競争激化が懸念される。ただ、過去の過度な価格競争を教訓として事業初期段階からの参画による特命発注の獲得や提案力による受注時利益の確保を目指す意識も高まってきている。
残り50%掲載日: 2020年11月16日 | presented by 建設通信新聞