当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建技が経営方針/生産性向上へ積極投資/自治体業務受注に注力

    【英企業新規連結で増収増益】

     

     建設技術研究所は22日、2018年12月期(今期)の経営方針を明らかにした。受注高は17年12月期(前期)比10.8%増の585億円、売上高は18.7%増の585億円、営業利益は19.8%増の29億円、経常利益は18.0%増の29億5000万円、純利益は11.4%増の18億円とし、ウォーターマン社(英国)の新規連結などにより、増収増益を見込む。 重点課題として、(1)働き方の改革(2)グループ一体の事業展開(3)グループ会社の収益性向上(4)コンプライアンス経営--を掲げた。

     

     単体の受注高は4.0%減の360億円、売上高は4.4%増の370億円、営業利益は2.4%減の24億5000万円、経常利益は1.6%減の26億円、純利益は2.5%増の16億5000万円を予想した。売り上げ増を見込むが、生産性向上を目的とする投資を実施するため、利益は横ばいとなる見通し。

     

     生産性向上を目的とする投資は、働き方改革の実現に向け、社員が社外からアクセスできる環境整備などを進める。約1億円を投じ、セキュリティー対策を万全にした状態で活用できる端末をほぼ全員の社員に提供する。

     

     同日開いた決算説明会で、村田和夫社長は「労働環境の管理の面で工夫が必要になってくる。 働き方改革などが動いた時に、具体的な管理も考えていかなければならず、ある程度の投資が必要だ。そういった研究も含めて投資していきたい」との考えを示した。

     

     前期に引き続き、地方自治体業務の受注に力を入れていく。村田社長は「CM、PM(プロジェクト・マネジメント)など、発注者支援業務がこれから出てくる可能性がある。そういったところについても考えていきたい」と述べた。また、「地方自治体は、われわれがうまく対応できる機会を持つと、長い期間お客さまとしてお付き合いできる可能性も高い」と述べるとともに「品確法(公共工事品質確保促進法)の改正以後、地方自治体の中でも技術力による競争で選定をしようとする動きも出てきている」と言及した。17年の地方自治体からの受注高(連結)は158億円で、16年に比べ、9.0%増と大きく伸びた。

     

     このほか、プロポーザル方式による業務の獲得にも注力していく。17年のプロポーザル方式の受注高(同)は182億円で、16年に比べ7.1%の増加だった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年2月23日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事