建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
検討中・事業者選定中のPFI/52団体が中止・延期/新型コロナの影響は65団体
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>内閣府が国、国が所管する公共法人、地方自治体に対して実施したアンケートの結果によると、検討中または事業者選定手続き中のPFI事業が新型コロナウイルス感染症の影響を受けたと回答した団体数は65団体(国など8団体、地方自治体57団体)となっている。このうち、手続きを中止または延期した団体数は52団体に上った。 17日に開催したPFI推進委員会の計画部会に報告した。調査期間は8-9月。
PFI事業の手続きを中止または延期していると回答した団体数を段階別に見ると、事業者選定手続き段階が21団体(国など4団体、地方自治体17団体)、実施方針策定手続き段階が17団体(国2団体、地方自治体15団体)、導入可能性調査や優先的検討の実施予定段階が14団体(国など2団体、地方自治体12団体)となっている。
回答した団体からは、「実施方針の策定は完了しているが、事業募集要項などの公表を延期している」「サウンディング調査を行ったが、生活様式などが変容している中で、民間事業者が提案・実施できることや住民のニーズなども大きく変わってきており、想定していた事業が実施できなくなる可能性が懸念される」などの声が上がっている。
アンケートでは、実施中のPFI事業への影響も質問した。感染対策に要する増加費用分担のあり方やサービス要求水準の見直しについて、民間事業者から協議の申し入れがあったなど、感染症の影響を実質的に受けた事業数は138件で、実施中のPFI事業全体に対する割合は23%を占める。138件のうち、協議を実施済みが74件、協議中が55件で、全体の94%が感染症を踏まえた対応をしている。
協議を実施済みの74件を事業方式別で見ると、サービス購入型52件、混合型14件、独立採算型8件。施設別では、給食センターが28件で最も多く、複合施設(10件)、スポーツ施設(5件)を合わせると、3施設で全体の6割を占める。
協議内容は、サービス購入型で「サービス対価の見直し」、混合型で「損失・損害の補填」「サービス対価の見直し」、独立採算型で「事業スケジュールまたは将来の投資計画の見直し」「損失・損害の補填」が多かった。協議を実施済みの件数が最も多いサービス購入型では、減額の対象とする経費の選別、減額金額の積算方法、民間事業者との合意形成などが協議の課題に挙がった。
内閣府は、感染症の影響で生じる損害や増加費用の分担、使用料の減免、補償措置などについて、適切かつ柔軟な対応が必要として、アンケート結果や今後実施する協議事例の詳細な分析結果を踏まえ、関係するガイドラインなどの改定を検討する考えだ。
残り50%掲載日: 2020年11月26日 | presented by 建設通信新聞