当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設業は95%に低下/厚労省調査 20年の賃金引き上げ企業

     厚生労働省は25日、賃金引き上げなどの実態に関する調査の2020年結果を公表した。常用労働者1人当たりの平均賃金を20年に引き上げ済みまたは引き上げる予定の企業は、全産業で81.5%となり、前年から8.7ポイント下がった。前年に100%だった建設業は95.0%に低下した。新型コロナウイルス感染症の影響が懸念されたものの、全体としてはリーマン・ショック後より落ち込み幅が小さく、悪影響は宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス業・娯楽業など一部の産業にとどまると厚労省はみている。

     

     産業、企業規模別に層化して無作為に抽出した3590社を7-8月に郵送調査し、1868社から有効回答を得た。今回の調査結果は、うち常用労働者100人以上の1670社を集計したもの。産業別の回答企業数は明らかにしていない。

     

     賃金の改定を実施しない企業の割合は9.5%で、4.1ポイント上昇している。産業別は、宿泊業・飲食サービス業が19.5%、生活関連サービス業・娯楽業が20.9%と高い。

     

     1人当たり平均賃金の改定額は4940円となり、652円下がった。2年連続の低下。改定率は1.7%で、0.3ポイント下がった。建設業の改定額は6244円で、2017円の低下となっている。

     

     賃金の定期昇給を実施済みまたは今後実施する予定は、全産業が管理職で67.3%、一般職で75.5%。建設業は、管理職で83.1%、一般職で87.3%だった。

     

     賃金カットを実施済みまたは実施を予定している企業は10.9%で、4.9ポイント上昇した。

     

     厚労省は、リーマン・ショック後の09年に賃金カットの実施割合が30.5%だったことを挙げ、「新型コロナウイルス感染症の影響で賃金が減ったのは一部の産業で、全体としてはリーマン級と言えない」(賃金福祉統計室)としている。

     

     ただ、賃金は企業の業績を基に決まるため、21年の調査で新型コロナの影響が強く現れる可能性があるとみている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年11月27日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事