建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
東建中期運営計画 24年までに4週8休達成/CCUS登録100%も実現
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>東京建設業協会(今井雅則会長)は26日、中期運営計画をまとめた。建設業への改正労働基準法の適用を見据え、対象期間は2020-24年までとし、4週8休や建設キャリアアップシステム(CCUS)の事業者登録に関し、最終年までの完全達成を掲げる。具体的な数値目標を盛り込んだ中計の策定は、全国建設業協会傘下の建設業協会で初めてとみられ、働き方改革や生産性向上といった担い手対策の加速に向け、同協会だけでなく、地域建設業全体への波及が期待される。
数値目標をみると、働き方改革では、「4週8休(4週8閉所)会員企業達成率100%」を設定する。長時間労働の改善や週休2日の確保を支援するとともに、働き方改革に関する好事例の水平展開、先進的な取り組みに対する表彰を計画する。
CCUSは「会員登録率最終目標100%」とし、事業者、建設技能者のメリットと課題を再整理するほか、関連セミナーの開催、建退共制度の普及などに努める。
このほか、「会員企業の入職者に占める女性の割合を現状の20%程度から25%に」を目指し、合同企業説明会を通じた新規就業者の確保、資格取得講習などによる若手社員の育成・定着、事業承継の支援、業界理解を促進する情報発信などを予定する。
会員数の「将来目標500社」(現状279社)の達成に向け、入会メリットを再検証する。DM(ダイレクトメール)の発送や個別面談などを利用した勧誘を実施する。
コロナ禍については、会員企業への影響が深刻化していくことを想定し、資金繰りや雇用対策、助成金制度にかかる申請業務、効率的な施工環境に寄与するDX(デジタルトランスフォーメーション)への投資の支援、税の負担軽減措置への働き掛けなどを計画する。
東建が中期運営計画を策定するのは初めて。副題である「ウィズ/ポスト・コロナ時代の希望に満ちあふれる建設業」の実現に向け、建設事業にかかわるすべてのステークホルダーが満足できる良好な関係を構築していく。具体的には「Support(会員企業の経営基盤を支える)」「Social value(建設業の社会価値を高める)」「Safety(安全・安心な地域づくりに貢献して都民の生命財産を守る)」の3つのSに起因した、各種事業を推進する。また、SDGs、ESG(環境・社会・企業統治)の理念を反映している。
残り50%掲載日: 2020年11月27日 | presented by 建設通信新聞