建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
CCUS・官民施策パッケージ推進/21年度に対象拡大/独法・特殊会社発注で検討/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及・活用のための官民施策パッケージに基づき、2021年度に取り組みを発展させる。国直轄工事での対象拡大のほか、都市再生機構や水資源機構、高速道路会社などの独立行政法人・特殊会社での活用工事の実施に向けた検討を進める。11月30日に開催した建設業4団体との意見交換で赤羽一嘉国交相が表明した。
官民施策パッケージは、ことし4月の国交省と日本建設業連合会、全国建設業協会、全国中小建設業協会、建設産業専門団体連合会の建設業4団体との意見交換でまとめられた。23年度からの直轄・自治体・民間のすべての工事での原則活用に向け、建設業退職金共済制度でのCCUSと連携した電子申請方式への移行を軸に、直轄工事などでの活用拡大を掲げている。
建退共制度については、11月から電子申請方式の試行を開始した。電子ファイルでの就労実績の報告やオンライン上の掛け金支払いが可能となった。
さらに、1日からはCCUSとの連携も開始する。入退場時のカードリーダーのタッチ実績を就労状況の報告書に反映できるようになる。21年度からの本格実施を予定する。
直轄でのモデル工事は20年度から、発注者指定の「CCUS義務化モデル工事」と、受注者希望方式で行う「CCUS活用推奨モデル工事」の試行をスタートした。WTOの一般土木工事を対象に全国で20件程度ずつ実施する。営繕工事や直轄Cランク工事でも活用推奨モデル工事を進めている。
20年度の取り組みを踏まえ、21年度は官民施策パッケージに基づいて新たな取り組みを進める。11月30日の建設業4団体との意見交換の場で赤羽国交相が、21年度は国直轄などでCCUS活用工事の対象拡大を行うよう関係部局に指示したことを明らかにした。
対象拡大に向けた検討とあわせて、赤羽国交相はCCUS登録者の賃金実態の調査・分析も新たに指示した。20年度から4段階のレベル判定が開始されたことに伴って、公共事業労務費調査で賃金実態を把握し、技能者の処遇改善に向けた基礎資料として活用する方針だ。
残り50%掲載日: 2020年12月1日 | presented by 建設通信新聞