当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • フォーカス・特定技能外国人/半年で昨年度実績上回る/国内試験に定員以上の応募/2021年度全職種受入れへ準備

     在留資格「特定技能」に基づき建設分野で働く外国人が増加を続けている。2019年度は267人と低調な滑り出しとなったが、20年度は9月末までの半年間で既に19年度を上回っている。新型コロナウイルス感染症下で海外からの移動が制限されている中で、技能実習からの移行を進めるとともに、技能実習がない職種でも国内での技能評価試験を相次いで実施。日本人並みの処遇が求められる特定技能での就労を増やしていくことで、人材獲得競争に打ち勝てる日本の建設業の確立を目指す。

     

     出入国在留管理庁のまとめによると、9月末時点の建設分野での特定技能による在留外国人数は累計で642人となった。前期(6月末時点)から268人増加した。全分野合計の受入総数8769人の7.3%を占めている。

     

     業務区分(職種)別では、建設機械施工が165人と最も多い。鉄筋施工(134人)や型枠施工(105人)も100人を超える外国人が特定技能で就労している。人数はまだ少ないものの女性も3人が特定技能で就労している。国籍別では、ベトナムが482人と他国に比べて圧倒的に多い状況が続いている。

     

     9月末時点での就労人数は、すべて技能実習修了から特定技能に移行した外国人。今後は技能実習がない職種でも特定技能人材が誕生する。建設技能人材機構(JAC)は、8月に国内初となる技能評価試験を「鉄筋継手」で実施。33人が受験し、32人が合格した。資格変更手続きなどを経て、特定技能での在留を認める。

     

     9月に実施した「土工」試験では受験者44人のうち、最終的に28人が合格。12月には「トンネル推進工」と「電気通信」の試験がある。それぞれ30人程度の定員を設定していたが、それを上回る37人と57人の応募があった。

     

     21年度には、20年度に試験を実施した各職種の第2回試験や2月に職種として追加指定した「吹付ウレタン断熱」「海洋土木工」での試験も予定しており、すべての対象職種で受け入れに向けた環境が整うことになる。

     

     海外での教育訓練・技能評価試験の実施は、ベトナムで先行して調整を進めているものの、新型コロナの影響で他国でのめどはついてない状況だ。また、建設分野は職種が細分化され過ぎとの指摘もあり、自民党・外国人労働者等特別委員会の提言を踏まえて、国土交通省は見直しの検討に着手するとしている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年11月30日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事