建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
遠隔臨場が増加/全工事1割超の125件で試行/関東整備局
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>関東地方整備局の発注工事で、建設現場の遠隔臨場導入件数が着実に増えている。2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、感染症対策として実施する場合は試行にかかる費用を100%計上しており、9月30日時点で全整備局トップとなる125工事(29事務所)で試行を予定している。工事発注件数の1割超を占める。関東整備局は、受発注者双方の働き方改革につながることから、21年度に向けても同様のやり方で実施したい意向を持っており、国土交通省も前向きに検討を進めている。
受発注者間の監督業務(段階確認、材料確認、立ち会い)で遠隔臨場を積極的に試行している。現地に移動して臨場していた監督業務をリモートを使うことで人との接触機会を減らす。
試行の結果、山間部など現場条件により通信が不安定になる場合があるなどの課題がある一方、▽監督職員は、職場の自席や在宅勤務でも立ち会いが可能▽施工者は待ち時間などがなくなり効率的に立ち会いが可能▽立ち会い以外の現場状況の説明にもリモートで実施可能--などの成果があった。受発注者ともに人との接触機会が減少することを確認した。
業界団体との意見交換でも生産性向上や働き方改革につながることから遠隔臨場の活用推進などが求められている。整備局はこうした要望も踏まえつつ、21年度に向けても同様の方法でさらなる試行拡大を目指す考えだ。
建設現場の遠隔臨場は、国交省が3月に試行要領案と監督・検査試行要領案を各整備局に通知した。5月に、より効果的に取り組むために通知した20年度試行方針では、各整備局などで10件程度ずつ実施し、全国で100件程度を試行するとしていた。
残り50%掲載日: 2020年12月8日 | presented by 建設通信新聞