当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 今世紀末の将来予測/「非常に激しい雨」1.6倍/文科省・気象庁が気候変動評価報告書

     文部科学省と気象庁は、気候変動の評価報告書をまとめた。気温の2度上昇シナリオ(パリ協定の2度目標が達成された世界)と4度上昇シナリオ(現時点を超える追加的な緩和策を取らなかった世界)の2パターンで、21世紀末の日本の将来予測を示した。「非常に激しい雨」と表現される1時間当たり降水量50mmm以上の発生頻度は、2度上昇で約1.6倍、4度上昇で約2.3倍に増加すると見込んだ。気温、降水、降雪・積雪、台風(熱帯低気圧)、海面水温、海面水位・高潮・高波、海氷、海洋酸性化の要素別に、将来予測を示した。

     

     年平均気温は、2度上昇シナリオで約1.4度、4度上昇シナリオで約4.5度上昇すると予測した。気温の上昇により、猛暑日や熱帯夜が増加し、冬日は減少するとしている。

     

     日降水量の年最大値は2度上昇シナリオで約12%、4度上昇シナリオで約27%増える。大雨やが時間強雨の発生頻度と強さは増す一方、雨が降る日数は減少すると見込んだ。

     

     積雪深の年最大値と降雪量は、北海道など一部地域を除き、2度上昇シナリオで約30%、4度上昇シナリオで約70%それぞれ減少するとしている。

     

     台風は、エネルギー源である大気中の水蒸気量が増加するため、日本付近での強度が増し、雨と風も強まる。

     

     日本近海の平均海面水温は、2度上昇シナリオで約1.14度、4度上昇シナリオで約3.58度上がる。日本沿岸の平均海面水位は、2度上昇シナリオで約0.39m、4度上昇シナリオで約0.71m上がると見込んだ。海面水位の上昇量は、地域によって顕著な違いはないとみられ、浸水の災害リスクが高まるとしている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年12月10日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事