建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
浸水リスクを可視化/八千代エンジ/水害コンサルサービス開始
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>八千代エンジニヤリングは、洪水や大雨などによる浸水リスクを直感的に判別できる独自のサービス「浸水リスク 3D-EYE(仮称)」を使った、企業の水害リスクの可視化によるコンサルティングサービスを開始した。
「浸水リスク 3D-EYE(仮称)」は、工場など建物の浸水状況を視覚的に把握できるため避難方法や対応策などの検討に有効であるほか、住所や緯度経度から簡単に水害リスクが確認でき、スマートフォンやタブレット端末でも快適な動作環境を実現するなど現場でもスムーズに使うことができるのが特徴。
同社は、全国各地で台風や集中豪雨による洪水被害が激甚化する一方、行政から公表されているハザードマップの認知度が約3割と低く、BCP(事業継続計画)で洪水対応している企業も5割を下回るなど浸水リスクへの対策が十分ではない状況を踏まえ、ESG(環境・社会・企業統治)経営の観点からも想定できるリスクを把握し、対策に取り組むことが求められるとして、コンサルティングサービスの検討に先立ち、「浸水リスク 3D-EYE(仮称)」を“お試し版”活用を呼び掛けている。
お試し版などの問い合わせ先は同社事業開発本部第一開発室(電子メール:water-risk-lab@yachiyo-eng.co.jp)
残り50%掲載日: 2020年12月10日 | presented by 建設通信新聞