当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 大林組が免震フェンダー改良/中間層免震に初適用/想定外地震でも変形抑制

     大林組は、免震建物用フェイルセーフ機構「免震フェンダー」を改良し、中間層免震建物として初めて「日本生命日本橋ビル」(東京都中央区)に適用した。今後、想定以上の地震に対するフェイルセーフ機構として積極的に提案する。

     

     2017年に開発した免震フェンダーは、構造設計時に想定した以上の地震が発生し、建物が確保したクリアランスより大きく動き、擁壁に衝突する際に、高減衰ゴム製ブロック緩衝装置が衝撃力を緩和して建物利用者の安全性を向上させる。ただ、免震層を1階床より上に設ける中間層免震建物では、免震層が擁壁に囲まれていないため、免震フェンダーを設置できず、想定以上の地震が発生した場合、免震装置が限界変形量を超えて損傷したり、隣接建物と衝突するリスクがあった。

     

     今回、免震層上部の建物から垂直に伸ばした束材(つかざい)周囲にストッパーを設置し、免震フェンダーをリング上に配置することで、中間層免震建物にも適用できるようにした。想定以上の地震が、どの方向に動いても、束材が免震フェンダーに接触して可動変形量が制限され、免震装置の損傷を抑えられる。日本建築センターの建設技術審査証明は取得済み。

     

     免震フェンダーには、従来と同様、住友ゴム工業の協力で開発した高減衰ゴム製ブロックを採用した。ゴム製ブロックと取り付け用の鉄板で構成するシンプルな構造で、運搬、取り付け、取り外しが容易で、コストも抑制できる。

     

     日本生命日本橋ビルでは、1階と2階の間に設けた免震層に過大変形防止用のリング状ストッパーを設置した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年12月21日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事