建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
「4週8閉所以上」4割に上昇/日建連/20年度上期週休2日フォローアップ/来年度末目標達成へ取組加速
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会の週休二日推進本部(井上和幸本部長)は、週休2日実現行動計画に基づく2020年度上期フォローアップ報告書をまとめた。「4週8閉所以上」が約40%、「4週6閉所以上」が70%超に達し、18年度上期と比べてそれぞれ10ポイント以上増加、着実に成果を上げている。20年度通期でみると、コロナ禍が閉所状況にどのように影響するかは不透明だが、「21年度末までに4週8閉所の実現を目指す」とする同計画の最終目標の達成に向け、今後も取り組みを加速させる方針だ。
週休2日実現行動計画フォローアップ 18-20年度上期の実績比
今回の調査結果によると、土木・建築を合わせた全体の4週8閉所以上の達成率は37.9%。19年度上期比で約8ポイント、18年度上期比では約14ポイント伸びている。4週6休以上は72.4%、19・18年度上期比でぞれぞれ約4ポイント、約13ポイント増加している。
また、「土日閉所を基本とした作業所」では4週8閉所以上が41.3%、4週6閉所以上が76.5%だったのに対し、「土日閉所を基本としない作業所」は4週8閉所以上が27.2%、4週6閉所以上が59.5%にとどまる。
工種別では、土木の4週8閉所以上が44.1%、4週6閉所以上が78.7%。建築は4週8閉所以上が31.9%、4週6閉所以上が66.3%だった。ともに過年度と比較した伸び率は全体の傾向と同様となっている。
依然として、民間工事主体の建築よりも公共工事主体の土木の方が閉所率が高い状況について、回答者は「民間工事の場合、多くの施主は週休2日に対して関心が薄く、契約工期の設定が厳しい。建設業法の改正による『著しく短い工期設定の禁止』が社会に広く周知され守られるよう期待したい」と「工期に関する基準」を含め、官民発注者への浸透を求める意見を寄せる。
閉所率の分布(最頻値)をみると、4週8閉所以上は土木が「30-59%」に半数以上が集中。建築は「ゼロ」が3分の1を占めるものの、30%以上も増加傾向にある。4週6閉所以上は土木が80%以上、建築が50%以上に多く分布する。
20年度上期は、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言で「例年よりゴールデンウィーク休暇が長期となった」ことなどから、現場閉所が促進されたとの見方が挙がっている。一方「コロナを含めて不可抗力に対する発注者との工期延長の交渉は官民ともに厳しい」との声に象徴されるように、特殊要因による工程への影響が下期の現場閉所にしわ寄せとして表れる可能性があり、日建連は通期で動向を注視していく考えだ。
■調査概要
会員142社のうち、102社から回答を得た(回答率71.8%)。請負金額1億円以上または工期が4カ月以上の現場と、JV工事のスポンサーを対象とし、事業所(現場)数は1万2827カ所(土木6293カ所、建築6534カ所)に上った。閉所状況は半期(26週)の合計閉所数を1週当たりの閉所数に換算して算出する。
残り50%掲載日: 2020年12月24日 | presented by 建設通信新聞