当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 1都3県で5300億円/三菱総研 緊急事態宣言「再発令」の経済損失

    【全国拡大、期間延長は2.7兆円】

     

     三菱総合研究所は、新型コロナウイルス感染症への対応として、政府が7日に再発令した緊急事態宣言による日本経済への影響を試算した。1都3県を対象とした1カ月間の経済損失は約5300億円と予測。仮に対象地域が全国に拡大して、なおかつ宣言の期間が2カ月間に延長された場合の経済損失は約2兆7000億円に達すると推計した。

     

     7日に再発令された1都3県を対象とする緊急事態宣言が飲食店への営業時間の短縮要請や、不要不急の外出の自粛、企業へのテレワークの実施要請などであることから“外出”に関連する消費活動を中心に経済への影響が見込まれる。

     

     一方で、従前から外出や消費があらかじめ抑制された状態にある点や対象地域・業種が限定されていることなどから、今回の緊急事態宣言が日本経済に与える影響は「前回(2020年4-5月)よりも小さい」と判断した。

     

     実際に20年11月から12月にかけて独自の防疫措置を実施した北海道が20年4-5月との比較で2割程度の行動抑制となっていることから、今回の追加的な抑制率は前回との比較で5割程度になると想定。あくまでも再発令による直接的な経済損失額を試算した。

     

     緊急事態宣言の対象地域が首都圏の1都3県に限定される場合の経済損失額は約5300億円と推計。1都3県に大阪府、兵庫県、京都府と愛知県、岐阜県の2府3県が追加される場合の経済損失額は約7800億円を見込む。

     

     一方で発令期間が2カ月となった場合の経済損失額は1都3県で1兆0600億円、1都3県+2府3県で1兆3800億円と試算した。仮に20年4-5月の緊急事態宣言と同様に対象地域が全国に拡大し、発令期間が2カ月に延長された場合の経済損失額は約2兆7000億円にまで拡大すると見通す。

     

     今回の試算結果に設備投資などほかの需要項目への波及といった間接的な影響が含まれていないことから、実際の経済損失はより大きくなる可能性があるとしている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年1月14日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事