建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
20年着工統計/4年連続減の81.5万戸/コロナ影響、10年来の低水準
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省がまとめた2020年(1-12月)の建築着工統計調査報告によると、新設住宅着工戸数は前年比9.9%減の81万5340戸で4年連続の減少となった。リーマン・ショック直後の09年のように80万戸こそ下回らなかったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、10年以来の低水準となった。20年の着工床面積は10.8%減の1億1374万㎡で3年連続で減少。企業が設備投資を控えていることから工場が3割超減少した半面、在宅需要の増加に伴うEコマースの普及で好調な倉庫は約3割上昇するなど非住宅でも新型コロナの影響が顕著に表れている。
新設住宅のうち、持家は9.6%減の26万1088戸。3年ぶりに増加に転じた前年から再びの減少となり、1960年以来、60年ぶりの低水準を記録した。貸家は3年連続の減少で30万6753戸。民間の減少が止まらず、前年比で10.4%減少した。
分譲住宅も6年ぶりに減少に転じ、10.2%減の24万0268戸だった。内訳はマンションが8.4%減の10万7884戸、戸建て住宅が11.4%減の13万0753戸となっている。
着工床面積のうち、民間の居住用建築物が12.0%減の6868万㎡で前年の増加から再び減少に転じた。非居住用建築物は8.9%減の3969万㎡で2年連続の減少。
非居住用建築物の使途別をみると、工場が33.5%減の573万㎡と大幅に減少したほか、事務所が2.2%減の518万㎡、店舗が10.6%減の389万㎡となった。倉庫のみ増加に転じ、26.7%増の1135万㎡と増加している。
用途別では、製造業用(33.4%減、663万㎡)や卸売業・小売業用(10.5%減、507万㎡)、医療・福祉用(13.0%減、443万㎡)、宿泊業・飲食サービス業用(29.0%減、227万㎡)と軒並み減少した。不動産業用は2.1%増の263万㎡で同水準を維持した。
残り50%掲載日: 2021年2月1日 | presented by 建設通信新聞