当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 投資的経費1兆円割る/コロナ、五輪経費で歳出増/東京都予算案

     東京都は1月29日、2021年度予算案を発表した。一般会計の歳出総額は前年度比1.0%増の総額7兆4250億円。新型コロナウイルス対策や東京五輪の追加経費などで過去最大だった19年度に次ぐ規模に膨らんだ。一方で投資的経費は、10.4%減の9403億円と7年ぶりに1兆円台を下回る低水準だ。マイナスとなった主要因について財務局主計部は「幹線道路の整備に伴う用地取得費の減少によるもの」と説明している。

     

     投資的経費の減少額は1090億円となる。主計部予算第三課は「事業の進ちょくを見て、用地取得などの関係費用を減らした部分が多い」と話す。同課によると用地関係で約600億円が減り、残る約490億円の減少が工事関係だという。

     

     用地関係の減少が大きいのは建設局だ。幹線道路の整備に伴う用地取得で約500億円程度の反動減があった。一方、同局の工事関係費は、河川工事などの増加で300億円程度増える。

     

     工事面の減少は、東京五輪の施設整備や、その他施設整備の反動減などが影響しているという。コロナ禍で都税収も減少するが「社会インフラの整備については、必要なものはやっていく」と話しており、「既存の事業や工事などの凍結はしていない」

     

     投資的経費を含む一般歳出全体は、1.4%増の5兆6122億円だった。このうち、経常経費は4.2%増の1879億円のプラス。

     

     歳出の目的別の内訳は、コロナに伴う中小企業制度融資の増加などで「労働と経済」が20.8%増加している。五輪の延期やコロナ対策に伴う費用の増加分で「企画・総務」の費用も19.3%のプラスになった。

     

     歳入のうち、都税は7.3%減の5兆0450億円で、約4000億円の減収となる。コロナ禍の影響に伴う法人二税(事業税・都民税)の減少分が9割を占める。減少率は20.1%で、リーマン・ショック後の景気後退による税収減に次ぐ規模だ。

     

     一方、都債の21年度の発行額は5876億円となった。20年度の2084億円から181.9%と大幅に増えることになるが、歳入に占める起債額の割合を示す起債依存度は7.9%。他地域と比較しても低い。財務局主計部は「発行余力はある」と語る。

     

    ◆幹線道路整備減額豪雨対策は増額

     

     主要施策を見ると、豪雨対策などの費用が増加した一方、道路・公共交通関係の費用が減った。

     

     「豪雨災害対策」には、14.0%増の1699億円を充てる。中小河川の治水対策491億円や新しい調節池の整備費は10億円を盛り込んだ。

     

     新規調節池の整備では、21年度、善福寺川上流と城北中央公園(2期)の基本設計に着手する考えだ。

     

     「身近で快適な道路ネットワークの形成」に向けた費用は、11.9%減の2404億円を配分する。このうち、都市骨格を形成する幹線道路の整備費が約300億円減り、766億円となった。

     

     また、鉄道の立体交差事業費には390億円を充てる。京浜急行電鉄による品川駅付近連続立体交差事業の工事が始まることなどから約120億円増額した。

     

     このほか、多摩都市モノレールの北部延伸などを含む「公共交通のさらなる充実」に151億円、震災時に燃えにくい道路や市街地を形成する「震災に強いまちづくり」に1399億円、「無電柱化の推進」には340億円を配分した。

     

     21年度には、新宿駅の駅前広場の整備が本格的に動き出す。ハード整備費に加え、西新宿地区の都市基盤再編に関する道路空間の検討として23億円を盛り込んだ。同年度に実施方針を公表する築地市場跡地のまちづくりには、2億円を充てた。

     

     公園関係の新規事業では、練馬城址公園の整備がある。優先整備区域22haの段階的な整備のために20億円を配分した。整備計画の策定や事業認可の取得などを経て、既存施設の撤去に着手する。葛西臨海水族園も21年度、PFI方式による整備事業者の公募や既存施設の利活用策の検討を予定している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年2月1日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事