建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
免震建物の動き/リアルタイムに計測/省スペース化、低コスト実現/三井住友建設
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【継続使用の判断に効果】
三井住友建設は、地震による免震建物の動きを正確に計測することができる「ジョイスティック変位計」を開発した。 パソコンなどの表示システムを組み合わせることで、変位モニタリングシステムとして機能させることができる。 免震層の動きをリアルタイムに把握することで、地震による建物へのダメージの有無や安全性・健全性の判断に役立つ。
ジョイスティック変位計は、建物の免震層に固定して設置する。地震による水平方向の動きに合わせてロッドが伸縮。直交する2方向の水平変位を計測することができる。
伸縮ロッドの採用によって、水平変位プラスマイナス80cmの仕様の場合、半径80cm、高さ150cmの円錐空間に設置できる徹底した省スペース化を実現。取り付けも上下部を固定するだけという簡易な構造を持つ。
パソコンなどの表示システムを組み合わせた変位モニタリングシステムとして機能させることで、免震層の動きをリアルタイムに確認することが可能。地震による建物へのダメージの有無や継続使用の可否の判断に役立つ。
これまで地震による免震層の変位を記録する手段は、板に針で傷をつける「けがき式記録計」が多く使われてきたが、けがき板に残される軌跡を確認するために技術者が免震層に立ち入る必要があることから、余震の可能性がある場合に直ちに確認できないといった課題があった。
時間的な変化(動き方)も計測できるワイヤ式やレーザー式の変位計も存在しているが、これらの変位計は1方向の変位しか計測できないために水平2方向に動く免震層を動きを計測するのに最低でも2台の変位計が必要になるなど、設置コストの問題から必ずしも適用が進んでいるとは言えない状況にあった。
こうした課題を解消するジョイスティック変位計は、 これまで一般的に使われてきた「けがき式記録計」 と同程度の費用で設置できる優れたコストパフォーマンスが魅力の1つ。 1台で水平2方向の変位をリアルタイムに確認できる “低コストな変位モニタリングシステム”となる。
既に千葉県流山市にある同社のR&Dセンターの振動台実験による性能検証で、その有効性を確認。これまで免震建物で採用されてきた「けがき式記録計」に代わる計測システム、あるいは地震による建物の安全性・健全性の評価や継続使用の判断に役立つ支援ツールとして今後の積極的な活用が見込まれる。
残り50%掲載日: 2021年2月1日 | presented by 建設通信新聞