当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 全地域で復興係数継続/大規模被災地の施工確保/国交省

     国土交通省は、大規模災害の被災地で適用している復興係数と復興歩掛かりについて、2021年度も全地域で継続することを決めた。昨年12月に赤羽一嘉国交相が継続を表明していた岩手と宮城、福島3県に加え、熊本県、広島県の復興係数・歩掛かりも継続。東北3県のコンクリート工の歩掛かり低減補正と熊本の阿蘇・上益城地域の補正係数の割り増しは廃止する。

     

     東北3県では、土木工事の共通仮設費を通常の1.5倍、現場管理費を1.2倍とする復興係数を継続する。作業効率の低下に対応した復興歩掛かりは、日当たり標準作業量を土工で20%低減する補正を続ける。コンクリート工の10%低減は廃止する。東日本大震災の復興・創生期間が20年度末で終了することから継続の可否に注目が集まっていた。

     

    4595

     

     熊本県の復興係数は、共通仮設費と現場管理費をそれぞれ1.1倍に補正する。こちらも16年の熊本地震からの復興が進む中で措置の継続が焦点となっていたが、昨年の球磨川中流部などでの豪雨被害の状況などを総合的に勘案して継続が決定した。

     

     作業効率の低下に対応した復興歩掛は、土工の1日当たり標準作業量を20%低減する補正を続ける。不調・不落の発生リスクが高い状況にあった阿蘇・上益城地域を対象とした共通仮設費の割り増し(1.4倍)措置は廃止する。

     

     広島県では、共通仮設費と現場管理費の1.1倍の割り増し、土工の日当たり標準作業量を20%低減する歩掛かりの補正を継続する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年2月8日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事