建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
虎ノ門・麻布台プロジェクトA街区で次世代生産システム/清水建設
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【自律型ロボと人が協働/第1陣は溶接ロボ/省人化・作業負荷を軽減】
清水建設は、東京都港区で施工を進める「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業(虎ノ門・麻布台プロジェクト)A街区新築工事」に本格的なロボット施工を導入する。第1陣として溶接ロボットを投入。AI(人工知能)を搭載した自律型の建設ロボットと人が“協働”する次世代型生産システム「シミズ スマート サイト」を展開していく方針だ。
第1陣として投入した溶接ロボット「Robo-Welder」が始動。地下階での巨大な鉄骨柱の溶接を経て、いよいよ地上階での稼働をスタートさせた。
ヒトの腕のように動く6軸のアームによってトーチを自在に操ることができる「Robo-Welder」は先端に装備した形状認識用のレーザーセンサーで溶接部位(開先)の形状を確認しながら溶接作業を進める。
大阪大学と共同開発したシミュレーターによって、トーチから供給する溶接ワイヤーと呼ばれる直径1.2mm程度の材料であたかも細いひもを隙間なく巻き付けるように開先を埋めていくという。
自律型の建設ロボットである「Robo-Welder」が溶接した地下階の鉄骨柱の板厚は100mm。建設ロボットによる溶接実績としては国内で最厚となる。
熟練の溶接工でも柱1本当たり8人日を要する作業を5人日で対応できたように省人化に対する効果も確認した。
これから本格稼働を開始する地上階の溶接作業は14台の溶接ロボットを投入して、A街区全体で約1800㎞にも及ぶ溶接長の約15%を代替する計画。溶接ロボットと人(溶接工)のコラボレーションによって、上棟までに500人程度の省人化と夏場における溶接工の作業負荷の軽減を図っていく。
第2陣として今夏に自動搬送ロボット「Robo-Carrier」の稼働を予定。地上階に配備したロボットが資材を積載したパレットを荷受けして搬送用エレベーターに搭載。施工階に配備したロボットがエレベーターで荷受けした資材を所定の位置まで運ぶ。計5台が連携して約4万体にも及ぶパレットを自動搬送する計画だ。
2022年早々に第3陣となる4本足の巡回ロボットを投入する。ロボットに搭載した映像機材を駆使して出来高の映像データを事務所に送信。施工管理者が事務所で出来高や現場の動きをチェックできる体制を築くなど、施工管理のデジタル化を加速させる。
■A街区の工事の経過
虎ノ門・麻布台地区市街地再開発組合が港区虎ノ門5丁目、麻布台1丁目および六本木3丁目で進めている計7棟のビル群で構成する総延べ86万㎡の大規模再開発プロジェクト。清水建設は中核となる地下5階地上64階建て延べ約46万1877㎡のA街区と、地下5階地上54階建て延べ約16万9259㎡のB-2街区の施工を担う。
19年8月の着工後、A街区の作業所では高層部分の地下を約25万m3掘削。地下38mの位置に約3.2万m3のコンクリートを打設して平面80m×80m、厚さ5mの巨大な基礎(マットスラブ)を構築。20年10月に鉄骨建方工事に着手した。A街区で用いる鉄骨の総数量は約13万t。今後、地上階の鉄骨建方工事が本格化することになる。
残り50%掲載日: 2021年2月18日 | presented by 建設通信新聞