当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 公契連最新モデル半数の市区町村で採用/市区町村でも広がるダンピング対策/算定方式基準の見える化も検討/国交省調べ

     市区町村レベルで、低入札価格調査の基準価格や最低制限価格の設定範囲の引き上げが進んでいる。国土交通省の調査によると、2020年10月1日時点で、全国の約半数の市区町村が最新の算定モデルに準拠していることが分かった。他方、一部の自治体では最新モデルを大きく下回る基準が設定されていることから、同省は今後、算定方式や設定範囲の公表を念頭に、自治体に自発的な改善を求めている。

     

     地方自治体が準じる傾向にある中央公共工事契約制度運用連絡協議会(中央公契連)の算定モデルは、「直接工事費×0・97」「共通仮設費×0・90」「現場管理費×0・90」「一般管理費等×0・55」の合計額に、1・08を乗じることで低入札調査基準価格を算出する。19年3月のモデル改訂で、予定価格の70-90%となっていた従来の設定範囲の幅を75-92%に引き上げた。

     

     20年10月1日時点の市区町村の設定状況は1721団体中、45%に当たる779団体が最新の中央公契連モデルを採用している。19年11月1日時点調査では、549団体だったため、約1年間で約15ポイント採用が拡大した。

     

     最新モデルを採用している市区町村数をブロック別の割合でみると、最高が北陸の59%(37団体)で、近畿の55%(115団体)、九州・沖縄の53%(143団体)と続く。北海道・東北(35%、141団体)や中国(39%、41団体)、四国(40%、38団体)は全国平均を下回っている。

     

     都道府県別では、石川県が唯一、100%(19団体)を達成。大分県も94%(17団体)と高かった。反対に東京都は19%(12団体)と最低だった。その他の道府県は30-70%程度の市町村で採用されている。

     

     国交省はこれまでダンピング(過度な安値受注)対策として、低入札価格調査制度や最低制限価格制度の適切な活用を呼び掛けてきた。都道府県・政令市では両制度の導入や最新の中央公契連モデルへの改定が進む中、市区町村での普及が課題となっていた。

     

     20年度からは都道府県の公共工事契約業務連絡協議会(都道府県公契連)を通じて、市町村に直接、国交省が働きかけを開始。ダンピング対策施工時期の平準化など入札契約の適正化を促している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年2月26日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事