建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
西松建設ら/プラズマ殺菌技術を確立/水耕栽培培養液カビ増殖抑制
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>西松建設は、東北大大学院工学研究科の金子俊郎教授との共同研究によって、施設園芸や植物工事での水耕栽培で使われる培養液の衛生管理として、プラズマ照射による新たな殺菌技術を確立した。今後もより実効性・実用性の高い培養液の衛生管理に関する研究を継続。植物工場における水耕栽培での安定生産と生産性の向上のため技術開発を目指す。
施設園芸の栽培方式の1つである水耕栽培は、窒素やリン、カリウムなど植物の栄養成分を溶け込ませた水(培養液)に植物の根を浸して栽培することから、培養液への微生物(カビ)の発生と増殖が大きな課題となっている。
特に培養液で多くの植物を栽培する場合、カビの増殖によって、病害が拡散すると、安定した生産ができないため、培養液におけるカビの増殖抑制は病害の予防に欠かせない要素となっていた。
環境監視クラウドシステムの開発など植物工場での施設園芸に関する研究に取り組む同社は、新たな培養液の衛生管理手法としてプラズマによる殺菌技術を構築した。
カビが増殖した培養液にプラズマを照射して、酸化力の高い活性種(過酸化水素など)を発生させることで、問題視される根を腐敗させるカビの増殖を抑制。実際に培養液におけるカビを100分の1以下まで抑えることができる殺菌効果を確認した。
従来からカビの殺菌に効果がある紫外線やオゾンを使った技術は存在しているが、栄養成分の沈殿や強力な酸化効果によって作物の生育不良をもたらすことから、生育に影響を与えずにカビを殺菌する技術が求められていた。
プラズマ照射によって発生する活性種である過酸化水素は高濃度で培養液に存在すると、植物の根に接触して生育を抑制させるが、一定の条件下で生育抑制への影響が少ないことも確認している。
残り50%掲載日: 2021年3月3日 | presented by 建設通信新聞