建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
戸田建設/最適な空間づくり提案/次世代研修センターで実証/会話能力と感情を数値化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>戸田建設は、東京都江東区の南砂工作所の跡地に建設した宿泊施設付き研修センター「TODA Innovate Lab」で環境・感情センシングを活用した新しい研修のあり方を模索する実証実験をスタートさせた。「人財」の進化を促す研修内容の充実だけでなく、室内環境が与える影響など“人を中心とした空間づくり”を分析・検証していくことが狙い。
受講者の研修中のコミュニケーション能力や感情を数値化して“見える化”できるシステムを構築した。コミュニケーション能力や研修での感情値を測定・分析して、リアルタイムでの表示や研修の振り返りに活用することで、より一層の研修の充実と個人の成長を促していく。
データの蓄積と分析プラットフォームの活用によって、研修内容の改善や室内環境の最適化に結びつける一方、人を中心とした空間づくりの基礎データを収集・整理することで、研修以外の用途での施設づくりの提案に生かす。
実証実験は研修形式をグループディスカッション型と教室講義型の2つに分類。各形式に適したデータ収集・分析を行う。2階の1室に室内環境を計測する環境センサーを設置して、感情センシングと統合した分析を進める。
例えば、5、6人のグループ形式での研修で音声データを可視化する村田製作所のNAONAを活用。コミュニケーションの見える化を図ることで、コミュニケーション能力の評価や議論の盛り上がり度合いをグラフ化して、個人の会話傾向や特性データを出力・提供していく。
一方、大人数での使用を予定している講義室にTDKが開発した個人の感情値を記録するウェアラブルデバイス型のセンサーを用いたNEC感情分析ソリューションを導入して研修中の感情データを収集。分析結果を研修の企画者や講師、受講者に提供する。
受講者や講師などが研修にでの評価や感情の動きを把握することで、研修内容の改善や自己分析などに役立つ。
温度や湿度など室内環境の変化に対する人の感じ方を評価する環境センシングを組み込むことで“最適な空間づくり”に取り組んでいく。
残り50%掲載日: 2021年3月2日 | presented by 建設通信新聞