当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 連載・人事戦略(3)/コンサル

    【積極採用維持し人員確保/新卒採用 7割超の14社で増加】

     

     日刊建設通信新聞社が実施した建設コンサルタントの人材採用調査に回答した19社のうち、4月の新卒採用者が前年実績を上回ったのは7割超の14社。 8割増の応用地質を始め、NJS、大日本コンサルタント、建設技術研究所、復建調査設計の5社が6割以上の増加率となっている。 19社の合計は1004人で前年から146人増加した。

     

     調査は、1月12-29日にかけて実施。4月の新卒採用について、15社が「予定どおり確保できた」としたが、日本工営、エイト日本技術開発、いであの3社は「最終的に予定枠を確保できなかった」と回答。八千代エンジニヤリングも「予定枠の確保に苦労した」としている。コロナ禍の影響を指摘する声も多く、ウェブ対応に手間取ったことでマイナスに作用したとする会社がある一方で、「リモート面接やオンライン説明会を積極的に取り入れたが、かえって効率的に採用手続きを進められた」(NJS)、「社会全体として採用が控えめだったためか、積極採用で予定数は確保できた。辞退率も改善した」(応用地質)とプラス効果を評価する意見も出された。

     

     今後の採用方針では、新卒採用を17社が「維持」、2社は「増やす」と回答。中途採用も14社が「維持」、4社が「増やす」とし、「減らす」は1社にとどまった。2022年4月の新卒採用計画は19社合計の最大値で908人と21年4月採用からは減少するものの、20年4月採用との比較では増加しており、 「中長期ビジョンや中期経営計画で人員増強を計画」(建設技術研究所)、「企業成長戦略に基づく増員を予定」(長大)などと引き続き積極採用に意欲的な会社のほか、 会社の持続的な成長や人員構成のバランスなどを考慮して一定数の人員確保を継続するとした回答が多くを占めた。

     

     女性の採用を見ると、20年4月は全体の26.8%に当たる230人だったのに対して21年4月は1.9ポイント上昇し、28.7%の288人に増加した。採用比率が3割超の会社も前年の6社から9社に増えている。

     

     初任給や基本給など賃金引き上げを「検討している」のは10社。応用地質は「21年度から2000円程度の基本給アップを予定」とし、中央復建コンサルタンツも初任給を5000円から8000円引き上げる。いであは「従来、特別賞与で支給していた手当を月額給与に分割して支給する予定」と回答。国際航業やエイト日本技術開発は人事制度全体の見直す中で検討している。またオリエンタルコンサルタンツは21年採用の初任給を引き上げ済みとした。

     

     定年制度は、大日本コンサルタントが7月から定年延長を実施するほか、日本工営、いであ、応用地質、復建調査設計、中央復建コンサルタンツの5社が実施時期は未定だが検討中としている。

     

    4723建設コンサルタントの新卒・中途採用状況
    *単位は人数。新卒は該当年4月採用で、カッコ内は技術系。
    中途(該当年度採用)は技術系と事務系の総数

     

     22年春の新卒採用活動では、回答のあった19社すべてがリモートシステムを使った会社説明会やインターンシップ、面接などオンライン対応を実施する。ほぼ全社が感染リスクの低減とともに、学生、会社ともに移動時間や移動費用の削減になるほか、スケジュール調整がしやすく、地方学生が参加しやすいことをメリットに挙げる一方、双方向のコミュニケーションに対する懸念の声も多く、学生側のオンライン環境も含め、相互理解をウェブ上でどう深めていくかが入社後のミスマッチを未然に防ぐためにも今後の課題と言えそうだ。 (布田勉)

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年3月2日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事