建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
大規模構造物に原則適用/国交省BIM/CIMの活用促進
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【3Dモデル成果物作成要領を制定】
国土交通省は2日、第5回BIM/CIM推進委員会を開き、BIM/CIMの活用促進に向けた2021年度の取り組み方針を提示した。21年度はトンネルや橋梁、ダムなどの大規模構造物のすべての詳細設計にBIM/CIMを原則適用とし、新たに制定する納品要領に基づいた3次元モデルの作成を求める。その3次元モデルを活用し、22年度以降の工事での原則化につなげていく。
20年度のBIM/CIM活用事業の実施状況は9月末時点で、設計業務が210件、工事が51件。実施予定などの121件をあわせると、382件となり、19年度実績(361件)を上回る見通しだ。活用が順調に進んでいる現状を踏まえて、21年度から大規模構造物の詳細設計を対象に原則適用への第一歩を踏み出す。
トンネルや橋梁、ダムなどの大規模構造物の詳細設計は、例年150-200件程度実施されており、これらの設計業務で、品質向上や後工程での活用を見据えた3次元モデルを作成する。
詳細設計の原則化に当たっては、これまで統一的な納品要領がなかったことから、20年度内に『3次元モデル成果物作成要領(案)』を制定する。工事契約は引き続き2次元図面で行うことを前提に、要領案ではBIM/CIMの活用目的を達成するために必要となる最小限の仕様を3次元モデルとして作成することを求める。
単に3次元モデル成果物の要件を定めるのではなく、設計当初から3次元モデルを作成し、関係者協議や受発注者のよる設計確認、設計照査を実施の上、最終的な3次元モデル成果物につなげるための基本的な作成方法を示す。対象は道路土工、山岳トンネル、橋梁、河川(樋門・樋管)とし、今後適用範囲を順次拡大する。
21年度からの推進委員会の体制については、国際標準を踏まえた対応の重要性を考慮し、従前の基準要領等検討ワーキンググループ(WG)と国際標準対応WGを統合する。国際標準を念頭に置いたガイドラインや要領の整備・改定の検討を進める。
BIM/CIM活用など建設現場における生産性革命をリードするi-Constructionモデル事務所には、新たに3カ所(3事業)を追加する。対象は、関東地方整備局荒川調節池工事事務所の「荒川第二・三調節池事業」、中部地方整備局紀勢国道事務所の「国道42号熊野道路」、中部地方整備局設楽ダム工事事務所の「設楽ダム建設事業」。
各事業における21年度の主な検討事項は、荒川第二・三調節池事業ではICT施工に向けた統合モデルのデータ容量・形式、BIM/CIMモデルを活用した工法手法を対象とする。国道42号熊野道路は、工事におけるBIM/CIMを活用した事業執行と管理に移管するために必要な課題抽出、設楽ダム建設事業は、統合モデルの作成としている。
残り50%掲載日: 2021年3月3日 | presented by 建設通信新聞