建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
63%増の3976億円/群馬県のみ減少/関東整備局管内の補助事業等配分額
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>関東地方整備局関係の2020年度第3次補正予算のうち、管内9都県の補助事業等配分額(事業費)の合計は前年度比63%増の3976億8000万円と大幅に増えた。9都県別では、群馬県のみ64%減の81億4200万円と唯一減少した。第3次補正は、事業規模15兆円程度の「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の初年度分の財源を盛り込んだ予算となる。同局関係では補助事業等合計の68%にあたる2714億9800万円が加速化対策分となっている。
第3次補正予算は、「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」(20年12月8日閣議決定)に基づき、「ポストコロナに向けた経済構造の転換・好循環の実現」「防災・減災、国土強靱化の推進など安全・安心の確保」の2つの柱について、所要の経費が計上された。
20年1月30日に成立した19年度補正予算と21年1月28日に成立した補正予算を日刊建設通信新聞社が独自に比較した。19年度分には復興庁計上分も含まれているなど、単純比較は難しいものの、基本的には次年度までに執行する予算となる。関東整備局関係では直轄事業を含めると前年度比約54%増の5030億7800万円の規模となった。
補助事業等の都県別配分額はばらつきが見られる。
唯一減少した群馬県の担当者によると、新型コロナウイルスによる影響が大きかったという。市町村分も含まれるため一概に言えない部分もあるが、県担当者によると「新型コロナの影響で税収減とともにコロナ対応に歳出増が見込まれている」などの理由から公共事業費を抑制せざるを得ない状況で、21年度当初予算編成も同様の傾向だという。ただ、19年東日本台風などを踏まえて策定した「ぐんまNo.1レジリエンス強化実現計画」の初年度が21年度からで、計画の関連予算は「加速化対策を活用しながら死守する方針」(県担当者)との考えだ。
関東整備局管内では、管内で19年の災害復旧・復興に向けた事業が高水準で推移していることや、20年度第3次補正予算を受け、公共工事発注者間のさらなる連携強化に向けた取り組みとして「“地域インフラ”サポートチーム関東」を設置した。
さらに、4日には公共工事の円滑な施工体制の確保に向け、管内1都8県の建設業協会との意見交換会をウェブ方式で開き、受発注者間の連携も強化する方針だ。
21年度以降、加速化対策予算の都県配分額とともに、管内の事業執行における円滑な発注と施工体制の確保の行方にも注目が集まっている。
残り50%掲載日: 2021年3月4日 | presented by 建設通信新聞