当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 標準化見据え適用拡大/ICT土工の発注者指定型と施工者希望型I型/国交省

     国土交通省は、ICT土工で発注者指定型と施工者希望型I型の適用範囲を4月から拡大する。発注者指定型は予定価格6000万円以上かつ土工量1万m3以上、施工者希望型I型は土工量5000m3以上に基準を見直す。適用範囲は各地方整備局が地域の実情に応じて国交省本省の基準を拡大するなどして運用しているが、本省が適用範囲の拡大を打ち出すことで、将来的な標準化を見据えてICT活用工事を積極的に推進する姿勢を示す。

     

     ICTを活用した施工を前提に発注する発注者指定型は、本省の要領で予定価格3億円以上と定めており、土工量の基準はない。4月から予定価格の基準を6000万円以上に引き下げることで、現行の一般土木A、B等級からA-C等級に対象が広がることになる。C等級にはこれまで、予定価格3億円未満の施工者希望型I型、同II型、簡易型を適用していた。また、発注者指定型のうちC等級に限定して土工量の基準を新たに設定し、5000m3以上とする。

     

    4739

     

     あわせて、ICT活用を受注者が自ら決めることができる施工者希望型のうち、ICTを活用した実績を総合評価落札方式で加点するI型の土工量基準を現行の1万m3以上から5000m3以上に引き下げる。II型と簡易型は総合評価落札方式の加点がないため、多くのインセンティブを付与するI型の適用範囲を広げることで、受注者のICT活用を促す。

     

     施工者希望型I型の土工量基準引き下げに伴い、施工者希望型II型と簡易型の適用範囲は、土工量5000m3未満に狭まることになる。

     

     基準を今回見直すのはICT土工のみだが、ICT活用工事の将来的な標準化を見据え、その他工種でも適用範囲の拡大を今後検討する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年3月4日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事