建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
山岳トンネル工事/水平孔に管挿入「DRiログ」/弾性波と比抵抗 同時測定/戸田建設
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【掘削の安全性向上に効果】
戸田建設は、山岳トンネルの安全かつ合理的な掘削に重要な切羽前方の地山の物理的な特性を容易に測定できる調査技術「DRiログ」を開発した。油圧ジャンボで削孔した水平孔にセンサーを内蔵した測定管を挿入することで、地山評価の重要指標である弾性波速度と比抵抗分布を一度に測定できる点が特長となる。トンネル掘削の一層の安全性の向上に役立つ。
削孔検層などによって設けた切羽前方30-50mの水平孔に弾性波速度と比抵抗分布を同時に測定できる測定管を挿入することで、トンネル掘削に重要なデータを一度に取得する仕組みとなる。
測定に使う弾性波受振器などのセンサーは、塩化ビニール製の測定管に保護されているため、仮に孔壁の崩落で測定管が抜けなくなっても回収が可能。弾性波速度と比抵抗分布を同時に測定することで地山評価の精度アップが期待できる。
測定管は先端部に地山との接触が良くなるようにつくられたブラシ状リングの比抵抗測定電極を搭載。内部に2m間隔で弾性波受振器を内蔵している。切羽を打撃して、測定パイプ内の弾性波速度を測定した後、測定管を引き抜きながら、電極を移動させることで比抵抗の値を測定する。
国土交通省中部地方整備局の「設楽ダム設楽根羽線1号トンネル工事」に適用して、切羽前方30mの弾性波速度と比抵抗分布を同時に測定。技術の性能を確認した。
地山の状況に応じて、工業用の内視鏡を使って切羽前方の地質を直接観察する既開発の独自技術「DRiスコープ」を組み合わせることで、より高度な切羽前方の調査システムを構築できる。
切羽前方の地山情報を的確に把握するためのツールとして、破砕帯など地質条件の悪い地山のトンネル掘削に適用する。切羽崩壊などの危険リスクを回避することで、トンネル掘削の安全性の向上とより合理的なトンネル施工の実現を狙う。
残り50%掲載日: 2021年3月8日 | presented by 建設通信新聞