当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • タワークレーン3次元自動誘導の操作性向上/戸田建設がドコモとNW環境を構築

    【稼働データ解析時間を短縮】

     

     戸田建設は、建設業界で初めて、NTTドコモと、現場内で稼働中のタワークレーン(運転席)に携帯電話の音声通話とデータ通信が可能なネットワーク環境を構築した。タワークレーンの膨大な稼働データの集約と解析時間の短縮が可能となり、戸田建設が開発を進める「タワークレーン3次元自動誘導システム」の操作性が大幅に向上する。将来的には第5世代移動通信システム(5G)を活用することで、さらに操作性が優れるシステムへの発展を視野に入れている。

     

     タワークレーンの下部フレームにドコモの電波照射用の無線機などとアンテナを設置することで、運転席に携帯電話の音声通話とデータ通信が可能なネットワーク環境を構築。 クレーン稼働時の旋回を考慮し、下部フレームと運転席を無線接続、 下部フレームまでを光回線(有線接続)とした。

     

     運転席で常に安定した通信環境が得られるため、クラウドにアップロードされた膨大な稼働データをリアルタイムに解析可能となり、タワークレーン3次元自動誘導システムの操作性が大幅に向上する。

     

     下部フレームに設置したアンテナから建設中の建物内への電波供給も可能。超高層ビルの最上部(3フロア)で携帯電話による安定した通話を確認している。

     

     戸田建設の開発技術である「ウェーブガイドLANシステム」と併用することで、地上・地下にかかわらず、建設中の建物内に無線通信環境を構築できる。

     

     タワークレーンの3次元自動誘導システムは、 手動によるブームの起伏や旋回など、さまざまな操作を自動化することで、 オペレーターの負担軽減のほか、経験の浅いオペレーターによる効率的な操作を実現する。 また、余分な電力消費を抑え、作業所の省エネルギー化にも貢献する。

     

     システムの実現には、建設現場の上空にある運転席に安定した通信環境を構築する必要があるが、工事の進捗に伴うクライミング(高さを変える)などの理由で、これまではタワークレーンに運転席専用の基地局が設けられることはなかった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年3月12日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事