建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
型枠技能者の年間支給額/2年前と変わらぬ傾向
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【労務単価上昇分 反映されず/協会が土木型枠調査】
日本型枠工事業協会(三野輪賢二会長)は、「働き方改革と土木型枠に関するアンケート」の結果をまとめた。型枠技能労働者1人当たりの年間平均支給額に対する回答は、「350万円以上400万円未満」「400万円以上450万円未満」の順で多く、2年前の前回調査の傾向と変動がない。三野輪会長は「公共工事設計労務単価の上昇分の反映が見られない。なぜ技能者に回ってこないのか」と問題視した。また、法定福利費を元請けから受理していないため、社会保険料の事業主負担を「まったく賄えない」との回答も5.9%あった。 調査は2017年12月-18年1月にかけて実施し、17年12月末時点の状況を聞いた。土木型枠を手掛けている会員企業を中心に54社から回答を得た。アンケートは2年ごとに実施しており、今回は2回目となる。
型枠技能者(自社の直用、系列下の親方、下請会社含む)1人当たりの年間平均総支給額(残業、休日出勤、手当、ボーナスなど含む)への回答は「350万円以上400万円未満」が32.1%で最も多く、以下、「400万円以上450万円未満」の28.3%、「450万円以上500万円未満」の17.0%と続く。「600万円以上」は3.8%だった。
17年の1年間に受注した土木型枠工事を対象とした元請けからの法定福利費受理状況については、「100%受理している」との回答が前回調査から約40ポイント増の63.6%と大幅に伸び、「一部工事で受理」が30.3%、「まったく受理していない」が6.1%だった。
元請けから受理したと思われる法定福利費の総額(予想額)で、社会保険料の事業主負担額をどの程度賄えたかについては、「100%賄えている」との回答は35.3%にとどまり、「一部賄えている」が58.8%、「受理しておらず、まったく賄うことができていない」が5.9%だった。三野輪会長は、この結果を受け、「いまだに受理していない会社があるのは大きなショックだ」と話した。
見積書への法定福利費計上についての回答は、「100%計上」が81.8%、「一部工事で計上」が15.2%を占めている。「まったく計上していない」は前回調査の20%から3.0%に減少している。16年度の月別売上高では、最高の12月と最低の2月の間には3割以上の開きがあり、受注の平準化には至っていない状況がうかがえる。
17年4月から型枠技能者(新規入職者、新卒者、中途)を受け入れたかの質問では、前回調査から約20ポイント上昇の64.8%が「はい」と回答。年代別では10代が37.7%(前回69.2%)、20代が24.7%(22.0%)、30代が14.3%(5.5%)、40代以上が23.4%(3.3%)だった。10代が減少し、30代以上が増加している傾向について三野輪会長は「若者離れが進んでいる」と危機感を示した。
外国人実習生の雇用は、前回調査から10ポイント上昇の34.0%。国別では、ベトナムが前回調査の48.3%から76.9%に増加、中国は27.1%から6.6%に減少した。事務局は「担い手が入らない中で、(外国人の)受け入れが増えている」とみている。
残り50%掲載日: 2018年3月27日 | presented by 建設通信新聞