建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
安井建築設計事務所/BuildCANでサービス展開/IoT環境センサーとBIM連携
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>安井建築設計事務所は、IoT(モノのインターネット)環境センサーとBIMモデルを連携させた国内初の建築マネジメントシステム「BuildCAN」 (Building + Cloud+ Architecture by Network=ビルキャン)をつくりあげた。ビジネス創造本部を窓口にビルの所有者や運用会社、管理会社向けの建築マネジメントコンサルティングサービスを始める。協業パートナーと連携しつつ、クライアントのニーズに応じてさまざまな機能を付加し、ビル経営・運営のプラットフォームとして活用範囲を拡大していく考えだ。
BuildCANは、BIMモデルを活用した従来の施設維持管理システム「建築情報マネジメントシステム」をベースに、空間の快適性やエネルギー低減のための環境機能と建築データの一元蓄積・管理機能を付加したもの。オートデスク社の「Forge」を利用し、BIMデータとIoT環境センサー情報を可視化することで、分かりやすいエネルギー分析も可能にした。
BIMが持つ3次元形状情報と各種属性情報を建築マネジメントデータベースとして整理し、建築情報マネジメントシステム機能(清掃、修繕・改修、保守点検等の各履歴)に加えて、IoT環境センサーによる照度・温度・湿度・CO2などの監視とマネジメント(分析機能含む)、建築情報(面積、仕上材料、各種機器情報など)と施設情報(完成図、連絡網など)の一元管理の実践が可能になる。
現時点で利用可能な機能はBIMやFM、IoT環境センサー情報の各データべースのほか、顧客・ユーザー管理、建物群・建物情報管理、図面・文書管理/3Dモデルビューアー、3Dビュー管理、コメント機能、フロア属性情報管理。さらに環境機能として3Dモデル上でのリアルタイムのIoT環境センサー情報表示、IoT環境・CTセンサー情報のグラフ表示と省エネルギー状況表示(日・週・月・年)、自然通風換気アドバイザー機能などを備える。
また、設計段階でのBIMモデルビューアーとしての利用や、クラウドにより遠隔地の顧客・関係者と複数の設計案、文書・図面ファイル、3Dビューや朱書き(コメント)をリアルタイムで共有することもできる。
建築情報マネジメントシステムを活用した場合の保全・修繕・更新費用は、従来手法に比べて約10-20%削減可能であることを確認済み。さらにBuiildCANの実証では、安井建築設計事務所の東京事務所がある安井平河町ビルに「IoT環境センサー情報×自然通風換気導入」を適用、1日当たり最大60%程度の空調エネルギー削減効果を確認しており、建築計画面においても具体的かつ高い精度で自然エネルギーの導入を可能にするという。
今後は、2018年度中に長期修繕計画作成やタブレット点検、LCRC(生涯修繕費用)の各機能を追加する。さらにBEMS(ビル・エネルギー・マネジメント・システム)との連携も視野に、より合理的かつ統合的なシステムを目指しており、IoT環境センサー情報の蓄積データベースのAI(人工知能)解析とBEMSとの連動による飛躍的なエネルギー制御、構造センサーによる構造ヘルスモニタリングシステム、警備システムとの連携、健康経営などの分野にも拡張を図り、究極の快適空間の創出、LCC(ライフ・サイクル・コスト)の低減につながることが期待される。
残り50%掲載日: 2018年4月27日 | presented by 建設通信新聞