当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設キャリアアップシステム登録料/企業規模で11段階に区分/一人親方、中小の利用にも配慮

     国土交通省や建設業振興基金、建設業団体などで構成する「建設キャリアアップシステム運営協議会」は、6日に開いた総会で事業者の登録料や利用料といった料金体系を決定した。5年ごとの登録料は企業の規模によって「11段階」に区分。資本金別に思い切った“階段”をつけることで、一人親方や中小企業の利用にも配慮している点がポイントと言えそうだ。 =関連2面 システムの利用料金は、技能者の登録料と事業者の登録料・利用料の大きく分けて2種類。2種類の利用料金のうち、3000円程度とされてきた技能者の登録料(配布されるIDカードの発行手数料)は、インターネットによるウェブ登録が2500円、郵送や窓口による発行は3500円。発行されるIDカードの有効期間は10年間となっている。

     

     一方、5年ごとに事業者が負担する登録料は、11段階に区分した資本金別の料金体系を構築。いわば企業の規模に応じた“階段”を設けることで、中小企業を中心としたコスト負担への懸念に配慮した格好だ。

     

     事業者の利用料は、ID利用料(1ID=2400円)と現場利用料(1回=3円)の2種類。利用の頻度に応じて負担する形となる。

     

     資本金や完成工事高などをベースにシミュレーションした結果、資本金が500億円、完成工事高が1兆円のいわゆるスーパーゼネコンに相当する事業者の利用料金は1年当たり2136万円。直轄工事のC-D等級に相当する資本金が1億円、完成工事高が10億円の事業者は1年当たり3万5400円となる見込み。

     

     資本金が1000万円、完成工事高が1億円の事業者は6900円。登録料が必要ない一人親方は利用料のみの2820円と試算した。

     

     焦点となっていた利用料金の詳細が明らかになったことで、来年4月からスタートする技能者情報の登録や、2018年の秋に予定されているシステムの運用へと、取り組みのフェーズが移行する。特にシステムの普及や利用の促進に向けた活動が本格化することになりそうだ。

     

     第1弾として、15日に東京都港区の三田共用会議所で建設業団体(113団体)を対象にした『建設キャリアアップシステムの普及・利用促進に向けた建設業団体説明会』を開催。建設産業における基本的な“インフラ”に位置付ける、このシステムが持つ意義や、期待される効果を積極的にPRしていく。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2017年11月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事