建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
東京都が入契改革見直し/「1者入札中止」を撤回/中小に配慮、一部事前公表
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>建設産業界に大きな波紋を呼んだ、東京都の「入札契約制度改革」の見直しが決まった。中でも最も大きな見直しは、一般競争入札では認められている「1者入札」を認めない「1者入札中止」の撤回だ。この1年間、小池百合子都知事は、弁護士や学者など外部有識者の主張・意見を重視する形で、建設業界だけでなく都庁内部からも反論指摘があった「1者入札中止」などを柱にした入札契約制度改革を導入。ただ入札不調の急増、インフラ整備の遅れなどを受け、昨年の入札契約制度改革の目玉でもあった「1者入札中止」を撤回した。 =関連4面
東京都が2017年6月から試行していた入札契約制度改革について、小池百合子知事は11日の定例会見でことし6月からの本格実施の内容を明らかにした。予定価格は事後公表を継続しつつ、低価格帯は事前公表に切り替え、「1者入札の中止」は撤回して中止しない。JV結成は原則混合入札を継続するが、JV結成時の加点を増加し、「技術者育成モデルJV工事」を実施する。低入札価格調査は、現行の取り組みを継続しつつ、過去の社会保険未加入の基準は廃止する。
本格実施は、6月25日以降の公告案件から開始する。ただし、「1者入札の中止」の取りやめは、前倒しして5月25日以降の公告案件から実施する。18年第3回都議会定例会の付議案件から、「1者入札の中止」の対象外となる。
予定価格は、原則事後公表とするが、中小事業者に配慮して建築工事4億4000万円未満、土木3億5000万円未満、設備2億5000万円未満は事前公表とする。
1者入札の場合でも中止せず、入札の辞退者には理由の聴取などの調査を強化し、できるだけ1者入札にならないように努める。
JV結成は中小企業の受注機会の確保などJVが果たす役割を踏まえ、都内中小企業とJVを結成した場合は、総合評価方式の加点を単独項目の加点として、加点幅を倍に引き上げる。一部の案件で都内中小企業とのJV結成を参加要件とする「技術者育成モデルJV工事」を設定する。
低入札価格調査は、現在試行している建築工事4億4000万円以上、土木3億5000万円以上、設備2億5000万円以上を継続しつつ、17年度から導入している元請事業者の社会保険加入の義務化に加え、今後1次下請事業者に社会保険加入の義務化を実施する。それに伴い低入札価格調査時の過去3年の社会保険未加入の失格基準は廃止する。
* *
〈本格実施の内容〉
▽予定価格=原則、事後公表。低価格帯は事前公表
▽JV結成=原則、混合入札。総合評価での加点幅引き上げ。技術者育成モデルJV工事を実施
▽1者入札=中止しない
▽低入札価格調査=試行の取り組みを継続。過去の社会保険未加入の失格基準は廃止
残り50%掲載日: 2018年5月14日 | presented by 建設通信新聞