建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
建設論評・IT革命の本質
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>1980年代半ば、新入社員が「新人類」と言われた時代があった。現代では「デジタルネイティブ世代」。そのいまどきの新入社員はパソコンが使えないらしいと言うと驚く読者も多いと思うが、ことし入った社員の一例だ。正確にはキーボードを使ってデータ入力した経験がないのだ。いまどきの学生はパソコンではなくスマートフォンで文章を作成するらしい。スマホの「フリック入力(画面上で指をすばやく動かすことで、上下左右クリックしながら入力する方式)」での対応だ。スマホの方が自動変換で文章を作成できるし、必要な情報を簡単にコピー&ペーストすればすぐに文書もできるので、数千字のリポート程度であればスマホで作成する方が楽だという。卒論もスマホというツワモノもいると聞く。
一方、団塊の世代、フリック入力はできなくてもワープロ、パソコン、ポケベル、スマホまで使える。当然パソコンにも対応できる。ITが大きく変化する時代とともに生きた世代はやはり強い。ダーウィンの言う変化に強いものが生き残る「適者生存」が当てはまるのであれば、意外にも、ITが進んだいまの若者よりも団塊の世代の方が「ITデジタル適者」と言えよう。
ITの進化とともに設計ツールも大きく変化している。
設計も烏口(からすぐち)を使って図面作成し、T定規と計算尺の世界からCADになり、いまやBIMの時代と言われる。手書き時代であれば、設計者がデザイン上重視する場所を太く強調することで設計者の意図が施工者に伝わると教えられたが、CADやBIMに変わったことで形態や見えがかり重視になり、本来、大切にすべき線が見えなくなり、設計の意図が伝わらなくなったとの意見もある。一方で、当然ながらもう手書きに戻ることもできない。しかし、手書き時代を知った設計者とCADしか知らない設計者は、デザインの考え方が大きく違うのではないか。
手書き時代、トレーシングペーパーを赤ペンで修正され、書き直した経験を持っている人であれば、設計図の大切さ、設計することの難しさを理解しているであろう。簡単にクリックすれば瞬時にスパン調整ができるいまの時代とは大きく異なる。いまの方が合理的である面もあるが、本当の納まりやスケール感を知らずに、あるいはブラックボックス化したパーツの組み合わせのまま設計することには、大いに議論がある。ものづくりの具体的なイメージが設計者には必要であろう。
設計でも、手書き時代とCAD、BIMを知る団塊の世代は強いと思う。
BIM普及を考える多くの研究者は、BIMによって施工段階を考慮した設計がより進むと予測する。設計者には、いまよりもさらにものづくりの知識が必要な時代になるはず。
名車の1つ、スカイラインを開発した櫻井眞一郎氏は、「設計図面はその各部品の金型を作る担当者の誰もがわかりやすいように、魂を入れて線を引け」と言い続けたらしい。魂が入った若い設計者を育てるためには、再度、IT適者の団塊の世代の皆さんの力が、いまこそ必要なのではないか。 (隆)
残り50%掲載日: 2018年5月29日 | presented by 建設通信新聞