当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 連載・建設技術者 確保に向けた羅針盤(2)

    【建設技術者数の試算(下)/現状維持シナリオ11.3万人不足/生産性向上で不足数5.8万人縮小】

     

     前回は、2025年の建設技術者数は、15年の31万人から6万6965人減少して24万3035人になるという試算結果をご紹介したが、今回はこの試算結果をベースとした25年における必要建設技術者数との需給ギャップについての試算を紹介する。

     

     必要建設技術者数については、厚生労働省の「一般職業紹介状況」における15年12月末の有効求人数と就職件数の差し引きから15年末における必要建設技術者数を35万7696人と試算し、その試算値をもとに、生産性や労働環境などが現状のままで変化がない「現状維持シナリオ」と、ICTなどを活用した生産性向上が推進されるほか、時間外労働の削減や週休2日制の導入が進むと仮定した「生産性向上シナリオ」の2つのパターンを想定して、それぞれの需給ギャップを試算した。

     

     「現状維持シナリオ」での需給ギャップを示すと図表(1)となる。必要建設技術者数は15年とほぼ変わらず、25年には11万3750人の建設技術者が不足すると試算された。

     

     次に「生産性向上シナリオ」における需給ギャップを示すと図表(2)となる。

     

     必要建設技術者数は、働き方改革に対応した1人当たり労働時間の減少で1万6266人増加するが、ICTなどの活用による生産性向上で7万1539人減少して、25年には30万1510人になると試算された。その結果、需給ギャップは「現状維持シナリオ」よりも5万5275人分改善して、25年における建設技術者の不足数は5万8475人まで縮小した。「建設技術者2025年未来予測」の結果を踏まえると、建設技術者の需給ギャップを少しでも縮小するためには、国土交通省が推進している「i-Construction」に代表されるICT活用などによる生産性向上への取り組みは必須になると考えられる。

     

    (ヒューマンリソシア総研)

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年5月31日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事