当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 設計議連 議員立法で建築士法改正/実務なしで受験可能/建築士の減少に歯止め/設計3会が共同提案

     自民党の建築設計議員連盟(額賀福志郎会長)は5日、同党本部で開いた総会で、日本建築士事務所協会連合会、日本建築士会連合会、日本建築家協会の設計3会による建築士資格制度の改善に関する共同提案を受け、建築士法の改正に乗り出すことを明らかにした。建築士試験の受験者数の減少を踏まえ、学科試験の受験資格に実務経験を課さないなど試験の要件や内容の合理化が柱となる。今後ワーキングチームを作り、データなどを精査した上で議員立法による改正作業を進める。

     

     建築士事務所に所属している1級建築士は約14万人だが、その6割以上が50歳以上で高齢化が進んでいる。さらに、1級建築士の学科試験の受験者数は2007年から16年までの10年間で約4割減少しており、若い受験者の確保は喫緊の課題となっている。

     

     現状では1級建築士の学科試験を受験するためには最低でも2年以上の実務経験が必要だ。学校卒業後すぐに受験できないことや就業後は業務が忙しく受験勉強の時間が十分に確保できないことから受験を諦めるケースがあった。

     

     そこで、学科試験の受験要件に実務経験を課さないことを提案。最終的な建築士名簿への登録時点で一定の実務経験を求めることで、資格のレベルを維持しながら、現状の課題に対応する。実務経験の範囲についても、設計前段階の建築の基本計画の作成など実態に即した範囲の拡大を行う。

     

     試験の内容も改善する。実際の設計業務ではCADが主流となっている一方で、試験は製図板とT定規を使用し、鉛筆書きにより行われている。業務実態に即した試験となるようにCADによる試験の導入を提案した。また、学科試験合格後に製図試験が3回不合格になると、再び学科試験から受験しなければならないという規則を改め、学科試験と製図試験を切り離すことも検討する。

     

     佐野吉彦日本建築士事務所協会連合会会長は「資格者が高齢化しており、将来が不安である。そのために資格制度の現実的な改善があった方が良いという考えから建築3会で意思を統一した」と提言の意図を説明。「優れた建築を生み出すことは国の力であり、国際的な競争力だ。設計行為は資格を保持し、絶えざる向上を行っている者のみが携わっていることの重みを十分に感じている」と述べた。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年6月6日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事