建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
大手・準大手ゼネコン第2四半期決算/8割が粗利10%超え/16社は利益で最高額
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大手・準大手ゼネコン26社の2018年3月期第2四半期決算が、14日までに出そろった。良好な受注環境に加え、労務や資材の価格が安定する中、各社の工事採算は依然として高水準を保ち、単体の完成工事総利益(工事粗利)率で10%を超えたのは26社中20社となり、全体の8割近くに達した。各社の利益は高水準の前年同期をさらに上回る勢いで伸び、6割の16社が利益項目のいずれかで最高益を確保した。
=2面に単体業績一覧 ゼネコンの利益率上昇は良好な受注環境を背景に、工事入手時の採算性が以前にも増して高いことが背景にある。大手各社が「無理な受注がなくなり、赤字工事が減った」と口をそろえるように、足元は至って順調だ。さらに追加工事を認められるケースも増え、懸念していた労務や資機材の価格安定が各社の工事利益を押し上げている。
大手4社の工事粗利率はそろって前年同期を上回り、鹿島の18.1%を筆頭に大成建設、大林組、清水建設も12-14%台を確保した。準大手もフジタ、前田建設、安藤ハザマ、戸田建設、三井住友建設、西松建設、東急建設、奥村組、東洋建設、鉄建建設、東亜建設工業、淺沼組、ピーエス三菱、東鉄工業、青木あすなろ建設が10%台。長谷工コーポレーションは住戸数400戸未満の中規模マンションで効率的な施工体制を維持でき、初めて20%の大台を超えた。
残り50%掲載日: 2017年11月15日 | presented by 建設通信新聞