当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 総額5310億/10年で2番目の被害額/国交省17年水害

     国土交通省は27日、2017年の水害被害総額(暫定値)が全国で約5310億円となったことを公表した。7月の九州北部豪雨による水害などが発生したことなどから、過去10年で2番目に大きい被害額となった。被害総額の上位3県は福岡県(約1530億円)、大分県(約580億円)、秋田県(約410億円)となっている。

     

     九州北部豪雨による水害被害額は約1900億円。福岡県と大分県で、洪水が大量の土砂や流木とともに氾濫し、甚大な人的被害、家屋被害が発生。筑後川水系では桂川流域の3カ所で堤防が決壊したほか、小野地区で大規模な斜面崩壊、赤谷川で同時多発的な斜面崩壊が起きたことにより、大量の土砂や流木が流下し、被害が発生した。

     

     次いで被害額が大きかったのが近畿地方を中心に大雨をもたらした台風21号の約1460億円だった。東北から西日本にかけて、国管理13河川、県管理41河川で被害が発生したほか、1都2府30県で土砂被害が発生。近畿地方では20カ所の観測所で日降水量の年間1位を記録した。本川水位のピークと支川の降雨のピークが重なり、和歌山県で1000棟を超える大規模な浸水や三重県で拠点病院や主要駅、観光施設の浸水など大規模な被害が生じた。

     

     水害被害額の内訳は、一般資産等被害額が約1840億円、公共土木施設被害額が約3320億円、公益事業等被害額が約150億円。被災建物数は約3万棟で、このうち全壊・流失は506棟、半壊は2158棟、床上浸水は8413棟、床下浸水は1万8571棟となっている。また、浸水区域面積は約2万4000haで、宅地・その他が3720ha、農地が2万0315ha。地下の浸水区域面積は2.3haとなっている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年7月31日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事