建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
長谷工グループ/オープンイノベーションを本格化/ICT、AIで協業推進
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【建物、暮らしの情報 蓄積活用】
長谷工グループは、ICT活用とオープンイノベーションの推進を本格化する。設計や施工段階を始め、サービス事業でICT活用を積極的に進め、AI(人工知能)など先端技術の導入にも企業や大学、研究機関と連携して取り組む。さらにBIMや暮らしのさまざまな情報をモデル化するLIM(リビング・インフォメーション・モデリング)により蓄積した情報を集約する「住まい情報と暮らし情報のプラットフォーム」を構築し、高品質で生産性の高い住まいづくりを実現するとともに、さらに安心で快適な暮らしの提供につなげる。 建築生産システムでは長谷工版BIMの展開を加速させる。設計段階ではBIMモデル作成の自動化を進めており、不具合のチェック作業などでAIやRPA(ロボットによる業務自動化)を活用した効率化を図る。施工段階でも施工計画の検討などに活用しており、今後は長谷工版BIMを推進し、建物に関わる情報を集約・一元化する情報基盤の構築を図る。
さらに蓄積したデータを活用した建設機械やロボットによる自動化施工、AR(拡張現実)技術と組み合わせた検査の迅速化を目指す。そのほかマンションにセンサーを組み込み、得られた暮らしに関する情報をフィードバックすることで、さまざまな情報を蓄積・活用し、マンション全体のモニタリングを可能にするICTマンションの商品企画を進める。
サービス関連では、ICTを活用し、暮らしのさまざまな情報をモデル化して解析するLIMを推進する。具体的に、マンション管理ではIoT(モノのインターネット)やセンサーを活用したマンションモニタリングインフラやサービス情報インフラの構築、居住者を見守る新たな共用部管理の仕組みづくりを進め、人材不足を補う新たなマンション管理手法の確立と技術導入を目指す。
シニア事業ではロボットやICTによるシニア施設のサービスレベル向上や安心して暮らせるマンション居住環境とサービス提供、労働力不足への対応を進める。
不動産流通ではBIMデータとLIMデータの解析によるIoT・AI活用のマンションモニタリングや修繕履歴のデータベース化、ウェブ活用によるマッチングシステムといったICT化への対応に取り組む。
残り50%掲載日: 2018年8月2日 | presented by 建設通信新聞