当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 大林組/暑さ指数ウォッチャー改良/信頼と低コスト実現

     大林組は、作業現場内の複数個所でWBGT(暑さ指数)を連続測定して情報を一元管理できる「暑さ指数ウォッチャー」について、クラウドシステムでの管理や通信方式の変更などの改良を加え、信頼性向上と低コスト化を実現した。複数の現場に導入して実証し、2019年からの販売を予定している。

     

     「暑さ指数ウォッチャー」は、作業強度などの与条件に応じて基準値を自動設定し、複数個所でWBGTを連続測定する。作業場所の計測機器に併設される3色回転灯で注意喚起するほか、子機データを集約する親機をパソコンに接続して状況を一括管理できる。2015年に開発した。作業員ごとの生体データに基づいて対象を管理する作業員向け安全管理システム「Envital」の環境計測機器としても活用できる。

     

     ただ、取得データをネットワーク内の限られたパソコンでしか閲覧できないことや、遮へい物の多い現場では長距離通信ができず、計測が不要な個所にも中継のために計測器を設置しなければならないなどの課題があった。

     

     今回の改良では、作業強度などの与条件に応じた基準値の自動設定機能は維持したまま、子機から受信したデータを親機がリアルタイムでクラウドに送信することで、携帯端末などでも情報を閲覧できるようになった。複数の現場のデータも集約可能で、より効率的な対策も検討できる。

     

     通信方式は、長距離データ通信に適した920メガヘルツ(LPWA)に変更した。高層ビルの建設現場での通信可能フロアが、4フロアから最大14-18フロアにまで広がり、中継用の子機を削減できる。子機の温湿度センサーは、電子式から静電容量式に変え、太陽光や降雨からセンサーを保護するラジエーションシールドと一体化させることで、シンプルなデザインにした。メンテナンスコストを含めると、コストは旧型の半分程度になる見込み。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年8月8日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事