建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
4週8休確保は8%/工期設定に課題6割/土地改良協が調査
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>土地改良建設協会(宮本洋一会長)の技術委員会は、会員を対象に実施した適正工期の確保に関するアンケート結果をまとめた。農林水産省各地方農政局などが発注する工事の週休2日実施状況では、回答があった49件のうち、週休2日モデル工事も含めて4週8休を確保できた工事(土日以外の平日含む)はわずか8%の4件にとどまり、目標・方針と実態との乖離(かいり)が見られた。同委員会は、「調査時期の都合上、契約後半年未満の時点での回答が多いことに留意しなければならないが、休日を取得できなかった理由の分析が重要だ」としている。 =関連2面
アンケートは、地方農政局などが発注した2016年12月1日から17年11月末までの契約工事(随意契約除く)を対象に実施し、24社から49件の回答を得た。回答の内訳は、16年度が9件、17年度が40件。単年度契約は25件、国債契約は24件となっている。49件のうち、土日完全休工試行対象モデル工事は24件あり、内訳は単年度契約が14件、国債契約が10件。
今回、新たに調査した現場の週休2日実施状況を見ると、休日確保の目標・方針では4週8休が5件、4週6休が19件、4週5休が9件、4週4休以下は16件となっているが、実態は4週5休-4週8休のいずれも、目標・方針どおりの休日を確保できていない。
一方、4週4休以下の実態は、土日以外の平日を含めた場合が29件、土日に限る場合が33件で、ともに全体の約6割を占め、目標・方針の件数と大きく乖離している。4週8休(土日以外も含む場合)を確保した工事は、国債契約工事の4件だけで、うち、モデル工事が2件を占めている。
4週8休が取得できなかった理由(複数回答、136件)を見ると、「工期の設定・管理上の理由」が最も多い45%となり、以下、「現場工事作業者による意識的な理由」の20%、雨天などによる「他動的な理由」の18%、工事工程の条件変更などによる「工事現場上の理由」の13%と続く。
工期の設定・管理上の理由の回答数は、「関連工事や工期内の制限工期」「工期設定に無理がある」「工事着手の遅れ」が上位を占める。現場工事作業者による意識的な理由では、「当初から休日作業を見込む」「作業員が休みを求めず」といった回答が多かった。
休日取得を難しくする要因では、土地改良工事特有の工期設定を課題とする回答が6割を占めた。回答数は、「営農時期、通水時期を基本に工期設定するため、工期延伸ができず、工事量に無理がある」「当初の計画工程に余裕が少ない」の順で多い。
◆4週8休の休日取得を難しくする土地改良工事に特有と思われる事情、課題
・営農時期、通水時期を基本に工期設定するため工期延伸ができず、工事量に無理があり、突貫工事になる
・当初の計画工程に余裕が少なく、荒天による休止が続くと工期割れの恐れがある。また、梅雨や冬期の土工事の進捗を考えると、耕地復旧・道路復旧に十分な期間の確保が必要であり、晴天時には休日取得をためらう
・地権者との立ち合いが休日に集中する。また、土地改良区などとの工程調整に労力を費やした
・工事量の変更増が認められても、工期延長が認められない
・年度末工期で工事が重複し、作業員確保が難しい
・同時期に同種工種の工事が多数出され、特殊工事の協力業者はすべての工事に対応するため、休日作業になる
・小規模工事で非出水期、現道規制などの現場条件が重なると、標準歩掛では施工できず、休日作業を要する
・水面下の施工工事で水中調査などに伴う資機材準備は日数増となる
・河川内工事による施工期間の制約。洪水退避や作業場・資機材の移動運搬には手間が大きい
残り50%掲載日: 2018年8月22日 | presented by 建設通信新聞