建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
3年連続2兆円超え/19年度は過去最高並み/建機工需要予測
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設機械工業会(大橋徹二会長)は29日、2018、19年度の需要予測を発表した。18年度は国内で駆け込み需要の反動減があるものの、好調な輸出が下支えし前年度比5%増の2兆3709億円。19年度も国内は微減だが堅調な輸出により1%増の2兆3861億円とし、過去最高だった07年度の2兆4426億円に迫る見通し。3年連続の2兆円超と予測した。
18年度の国内出荷は排ガス規制に伴う旧型機の駆け込み需要の反動減が想定され、上期は油圧ショベルを始め6機種の減少を見込み、前年同期比10%減の3939億円と予測する。下期は反動減の影響がなくなり2%増の4353億円を見込み、通年では4%減の8292億円としている。
一方で、輸出は世界的な好景気に加え鉱山向け需要の増加で7機種の増加を見込み、上期は14%増の7304億円、下期は6%増の8113億円とし、通年では10%増の1兆5417億円で2年連続の増加を予測する。
19年度の国内出荷は一部機種で東京五輪需要が縮小するが、消費税増税前の駆け込み需要が想定され、上期は2%増の4012億円、下期は4%減の4188億円で、通年では1%減の8200億円と前年並みを見込む。
輸出は北米や他地域の堅調な推移で、上期は2%増の7414億円、下期は2%増の8247億円とし、通年では2%増の1兆5661億円で3年連続の増加を見込む。
同日に会見した大橋会長は「i-Constructionなど新しい政策への対応や、最新の排ガス規制対応機の普及促進など業界を取り巻く環境の変化は著しく、今後も会員各社の不断の努力を結集して機械産業力を強化することが重要となる」と述べた。
残り50%掲載日: 2018年8月30日 | presented by 建設通信新聞