建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
技能者の継続的努力/適正評価、処遇に反映/国交省、リカレント教育を推進
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、建設業における技能者の育成・確保に力を入れる。技能者に継続的な技能訓練を行う「建設リカレント教育」(学び直し)の推進に取り組む一方で、その技能者が習得した技能や経験に沿って、適正に評価・処遇される市場環境の整備を目指す。技能者に一層のスキルアップを促すことで、産業全体の技能水準の向上につなげることが狙い。
建設産業における担い手の確保・育成として、2019年度予算に総額1億円を要求。重点施策の1つに「建設リカレント教育の推進」(4000万円)を盛り込んだ。
17年度の補正予算で作成した研修プログラム『建設技能トレーニングプログラム』(略称・建トレ)の拡充など、研修・訓練施設の遠隔地にいる技能者であっても、継続的に訓練や研修を受けることができる環境を整備する。
「建設キャリアアップシステム」を活用した技能者の能力評価や、専門工事企業の施工能力の見える化によって、技能や資格を習得した技能者が適正に評価される環境づくりに取り組む。
出発点として、業界団体を対象とする調査によって、人材育成に関するニーズや、効果的と思われる手法などを抽出する。
継続的に技能訓練や研修を受けられる環境にない地域企業に所属する技能者が、スマートフォンなどを使って、いつでも、どこでも、継続的に技能や資格の習得に励むことができる、時間や場所に左右されることのない“学びの機会”をつくり出す。
例えば、外国人材の受け入れが拡大している現状から、既存の「建設技能トレーニングプログラム」の拡充など、外国人材の育成に活用することができる研修プログラムの整備なども見込まれる。
建設キャリアアップシステムを活用した技能者の能力評価や、専門工事企業の施工能力の見える化など、建設リカレント教育の推進によって、技能や資格を習得した技能者に対する“受け皿”の構築も進めていく。
結果として、継続的に訓練や研修に励む、あるいは継続的に知識・技能を蓄積する技能者の努力が、適正に評価・処遇に反映される市場環境を整備する。
建設産業の供給力の源泉となる技能者のスキルアップと、技能や経験に沿った適正な処遇の実現を、車の両輪として進めることで、重要課題である担い手の確保・育成につなげていく。
残り50%掲載日: 2018年9月3日 | presented by 建設通信新聞