当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 18年7月豪雨/生活・生業再建へ支援パッケージ第2弾/応急復旧などに616億

     政府は6日、2018年7月豪雨非常災害対策本部会議を開き、災害応急復旧などに616億円を追加措置することを決めた。麻生太郎財務相が生活再建と生業の再建支援パッケージに基づく予備費第2弾として報告した。616億円のうち、593億円は岡山県倉敷市真備町の小田川合流点の付け替えなどの災害応急復旧に使用する。7日の閣議で正式決定する。

     

     災害応急復旧の内訳は、小田川や肱川(愛媛県)などの堤防の復旧や野村ダムなどの復旧、国道2号の車道の洗掘個所の復旧などの公共土木施設の災害復旧に373億円を充てる。渓流に残存する岩や土砂などに対応した強靱ワイヤネット、砂防ダムの整備などの流路整備と監視体制の強化には204億円、河川の浚渫などへの緊急対応には16億円を措置する。

     

     生業の再建関連では、ため池の応急整備に6億円、農業用ハウス、農業用機械・施設の復旧の支援に6億円を支出する。

     

     非常災害対策本部会議で、第1弾の生活・生業再建支援パッケージのフォローアップも報告された。公共土木施設の災害復旧では査定前着工や予備費を積極的に活用し、河川の浚渫や樹木の撤去など緊急対応を実施。台風期に備え、8月中に小田川、肱川など特に甚大な被害が発生した河川について、氾濫個所周辺でおおむね完了した。その他対応中の一連区間も9月中におおむね完了する予定。

     

     2次災害の危険のある岩・土砂への対応では、懸念が大きい47カ所について8月中に流路整備などの応急対策を完了。加えて、13カ所で砂防堰堤などの整備に着手済みとなっている。

     

     岡山県、広島県、愛媛県における住宅再建の状況(8月31日時点)は公営住宅などへの入居決定が631戸、民間賃貸住宅への入居決定が3528戸。応急仮設住宅は693戸で建設に着手し、339戸が完成済みとなった。住宅を失った人のための災害公営住宅の整備は、被災者の住まいの再建方法や再建場所の意向把握を実施するため、事業者選定の手続きを実施している。

     

     街中に堆積したがれき、土砂の処理については、国土交通省がTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)を派遣し、土砂搬出指導などの技術支援を実施。環境省と連携し、14市5町43地区で土砂を撤去している。被害の大きい広島県熊野町川角地区など 10地区は8月中に完了。残り33地区のうち、14地区は9月末までに完了予定で、その他の地区についても月内の完了を目指して、事業を加速化している。

     

     国交省では25道府県に1万0434人・日(8月21日時点)のTEC-FORCEを派遣。道路、鉄道、港湾、公営住宅、公園、下水道の災害復旧にも対応している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年9月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事